![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:90 総数:648023 |
1年生 体育科 「てつぼうあそび」![]() ![]() ![]() 鉄棒の握り方(親指を下にしてしっかり握る)に気をつけて,自分の できそうな技にチャレンジしてきました。 初めは,少し怖くてできなかった技もだんだんできるようになり, 「やったー!逆上がりができたよ。」すごい! 「地球まわりが3回できた。」がんばったね。 「手に豆ができちゃった。」一生懸命がんばった証拠だね。 お友だちにアドバイスをもらったり,何度もチャレンジしたり, 自分の目標達成に向けて,とてもがんばりました。 4年生 算数科「1億をこえる数」![]() ![]() ![]() 4年生の子どもたちが日常で経験するのは,何十,何百,何千,何万・・・くらいでしょうか。 この単元では,さらに大きな数について学習します。 ぴしっと挙手する姿,ノートにかく姿,いっしょうけんめい考える姿,切りかえがすばらしいね。 ゆめいろ学級 生活単元「ゆめいろマーケット」![]() ![]() ![]() 紙粘土をこねこね… 型抜きをして,お気に入りのビーズで飾り付けをしました。 とっても集中して真剣そのもの! 素敵な作品がたくさんできました。 2年生 ぐんぐんそだて おいしいやさい
生活科の学習で,野菜を育ってています。
運動場の畑では,さつまいも,きゅうり,なす,ピーマン,オクラ,とうもろこし,枝豆を,個人の植木鉢には,ミニトマトを植えました。 それぞれの葉っぱの形が違うことや,1年生のときに育てたアサガオのように「ふたば」と「ほんば」があることなどいろいろな発見をしました。 おいしい野菜が育つためには・・・みんなで話合いながら大切に育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科「京都市の様子」![]() ![]() 地図からさがすことにも,どんどん慣れてきました。 3年生 音楽科「音の高さに気をつけて」![]() ![]() ひととおり学習した後,今日は「春の小川」の階名を書きました。 「音の高さに気をつけます。」 「玉が,何番目の線の上にあるかを見ます。」 「ぼうより,玉が大切です。」 「あいことばは・・・。」 と,3年生の子から次々に,気をつけることや意識することが出てくるから,すごいね,みんな! 2年生 1年生と一緒に春の遠足へ
1年生と一緒に,動物園へ春の遠足に行ってきました。
動物園では,1年生と2年生でグループを組んで,クイズをしたりみんなでラリーを楽しみました。 今回は,2年生がリーダーです。1年生に「こっちだよ!」優しく声をかけたり,「トイレは大丈夫?」と1年生を気遣う様子が見られました。 すてきなお兄さんお姉さんの2年生でした。 ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽科「ふいてみよう!」![]() ![]() かまえ方の最初は,姿勢から。 体に空気の通り道をしっかり作って演奏するんだよ。 体も楽器の一部です。 みんないい姿勢でしょ。 3年生 算数科「数え棒を使って」![]() ![]() ![]() 「百の位から借りてきて,十の位に持っていって十を十こにして,そこから1本を一の位に・・・。」 数え棒を動かしながら,計算の仕組みが上手に整理されていきました。 1年生の時の数図ブロック,2年生の時の数え棒,最終的には,念頭計算に移行しますが,やっぱり数え棒などで確認することが大切ですね。 1年生 春の遠足に行ってきました!![]() ![]() とってもいいお天気の中,元気いっぱいに学校を出発。先生や2年生のお話をよく聞いて,しっかり行動することができていました。 動物園では,お気に入りの動物を見つけたり,動物クイズにチャレンジしたり,グループで写真を撮ったり…楽しいことが盛りだくさん。もちろん,こまめに水分をとって休憩することも忘れません。 きまりを守り,楽しく過ごすことができた遠足でした。最後まで約束を守ってがんばった1年生,とってもえらい! 学校に戻ってきてからの子ども達の笑顔,とっても素敵でした。 |
|