京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:26
総数:453646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

【4階校舎トイレ1】

画像1
画像2
とある休憩時間です。

【5年 外国語】

活動前後の手洗い消毒も忘れずに取り組めました!
画像1
画像2
画像3

【5年 外国語】

スモールトークをしています。全体の場でも上手に話していました。

その後は名刺交換を行いました。
画像1
画像2
画像3

【5年 算数科】

小数×小数の問題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

【5年 社会科】

学習問題について調べています。
画像1
画像2
画像3

【5年 家庭科】

画像1
画像2
 家庭科の学習で,ガスコンロの使い方を学習しました。次回は,今回学んだことを活かしてお茶を入れます。とても楽しみにしているようです。

【5年 外国語】

画像1
画像2
 外国語の学習で,名刺の交換をしました。自分の名前とその綴り,好きなものなどについて話していました。友達について色々なことが分かり,嬉しかったようです。

3組 アオムシの観察

 生活単元学習では,キャベツの観察からアオムシの観察になってきています。どんどん成長したアオムシはとうとうサナギになりました。タブレット端末で写真を撮って記録しています。モンシロチョウになる日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1画像2
 5月13日(金)の献立は「ごはん,牛乳,高野豆腐のそぼろ煮,ほうれん草のごま煮」でした。「高野豆腐のそぼろ煮」は,高野豆腐の食感やだしのうま味を味わって食べました。
 今日の給食カレンダーには,「こんなおはしの使い方していませんか」として,よくないおはしの使い方が示されていました。

まよいばし:どれを食べようか迷うこと
さしばし:食べ物におはしをさすこと
なみだばし:汁をポタポタとたらすこと
よせばし:おはしで食器をよせること
なぶりばし:おはしの先をなめること
にぎりばし:おはしをにぎってもつこと

です。正しくおはしを使えているでしょうか?

チェックしてみてください。


国語辞典を使おう

 国語の学習で国語辞典の使い方を学習しました。基本的な使い方にはだいぶ慣れてきました。今日は,いくつかある言葉の意味の中から,どれが当てはまるのかを考えました。例えば「算数の問題をとく。」の「とく」は,いくつかある意味のうちどれが当てはまるのかを,調べました。文中で使われている言葉の意味を調べるには,国語辞典の例文を読むと参考になります。これからは,積極的に国語辞典を活用し,語彙を増やしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp