京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up4
昨日:162
総数:824599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

2年生 算数科「長さ」

画像1 画像1
長さの学習では,GIGA端末を使って,ものさしの1cmよりも短い単位について学習をしました。1cmの間には,小さい目もりが10こ集まってできていることに気づき,新しくmm(ミリメートル)について学習をしました。
教科書のたての長さと横の長さをはかって○○cm○mmと長さの表し方も学習をしました。

【8年生】総括考査前学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後に総括考査前学習会を行いました。たくさんの生徒が残って学習をしていました。先生に質問に来る子もいて,総括考査に向けて燃えている様子がわかります。今,何をがんばるべきかわかっている子どもたち。素敵です。

【9年生】総括考査前学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
総括考査をひかえての学習会を放課後に行いました。熱心に学習に向かう姿が素敵でした。がんばれ!9年生。

【9年生】学習確認プログラム テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
9年生は本日,学習確認プログラムのテストを行いました。今の自分の力を確かめる良い機会になればと思います。

5年生 お茶をいれてみよう

家庭科「私の生活,大発見!」では,ガスコンロを使って湯を沸かし,お茶をいれました。
急須を初めて使う人も多く,はじめは「できるかなあ。」と不安そうな声も聞こえましたが,活動が始まると,班で協力して時間内にお茶をいれることができました。

お茶を味わいながら,香りを楽しんだり,友達を活動のふりかえりをしたりして,ほっと一息ついていました。
ぜひお家でもチャレンジしてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 植物の発芽2

理科「植物の発芽と成長」では,植物が発芽するために必要な条件を調べています。
前回の実験で,「水」が必要ということが分かりました。
土や肥料がなくても発芽することに驚いていました。

みんなが予想したその他の条件は
「空気」「適度な温度」「日光」です。
条件を整理しながら,実験をしていきます。
2回目ということもあり,とてもてきばきと準備することができました。
結果が楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 今週の道徳の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の道徳の学習は,先生が入れ替わって行いました。写真の学級では,『母の仕事』という教材をもとに学習をしました。
自分の仕事に大きな喜びと満足感をもっている母の姿を通して,働くことの意義や,社会に奉仕する喜び,公共のために役立つことをしようとすることの大切さについて考えることが出来ました。

5年生 植物の発芽

理科では「植物が発芽するのに水は必要なのだろうか。」という問いをつくり,実験をしています。

日が経ってインゲンマメの種子を観察すると・・・
水を与えた種子は発芽し,
水を与えなかった種子は発芽しませんでした!
このことから,
「種子が発芽するのに水が必要」ということが分かりました。

みんなとても意欲的に実験しています◎
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 『食に関する指導』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週,6年生の各クラスで栄養教諭による『食に関する指導』が行われました。今回のテーマは『朝食の大切さ』ということで,一日の生活をエネルギッシュに過ごすために朝食は欠かせないということなどを教えていただきました。
また,久しぶりにランチルームでの給食も楽しみました。黙食ではありましたが美味しくいただきましたね!

4年生 算数 「折れ線グラフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は,算数で折れ線グラフを学習しています。

「テレビで見たことあるよ!」と教えてくれた子どもたち。わたしたちにとって身近な存在である折れ線グラフを,表から情報を読み取って実際にかいてみました。点をうって,定規で線を引いて…。みんな,表の数値を間違えないように慎重に,黙々と取り組んでいました。

この単元に入って間もないころは,グラフを読んだりかいたりするのに一苦労な様子も見受けられましたが,友達に教えてもらったり,何度も練習問題を解いたりしていると,次第に一人で読むこともかくこともできるようになった生徒が多かったです!今日も,友達同士で教え合うことによって,みんなで学習しようという素敵な姿がたくさん見られました☆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/26 歯科健診(後期課程・1組うえ)
5/27 内科健診(6年)
5/30 秀フェス体育の部(12限1組,34限9年,56限7年)
5/31 秀フェス体育の部(12限1年,34限3年,56限8年)
検尿1日目
6/1 秀フェス体育の部(保護者参観:56限6年)
検尿2日目

お知らせ

秀蓮だより

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp