京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:70
総数:543942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

花脊山の家 お昼ごはん

画像1画像2
花脊山の家の食道でお昼ごはんをいただきました。きつねうどんとお皿におかずがたくさんあります。ごはんやおかずはおかわりが出来ます。「美味しいなぁ。」と言う声があちこちから聞こえてきます。
お昼からはネイチャービンゴが外で出来そうです。

花脊山の家 入所式

画像1
花脊山の家に着きました。校歌を聞きながら、校旗をあげました。これから楽しい2日間が始まります。

花脊山の家 休憩が終わりました

画像1
トイレ休憩が終わりました。みんな元気に過ごしています。山の家に向かっていますが、一気に景色が変わってきました。
感心したのが、バスの中での子ども達の様子です。バスの中ではおしゃべりをしないことになっていますが、本当に静かに落ち着いて過ごせています。出発式の時に安田先生が話されていた「けじめ」がつけられていると感じます。素晴らしい??。

花脊山の家 バスが出発しました

画像1画像2
たくさんの保護者の方がお見送りに来てくださいました。今日の目標は「協力」。明日の目標は「挑戦」です。自分達の力で楽しい2日間にしてほしいと思います。

山の家出発式

画像1画像2
運動場で出発式が始まりました。
早くも盛り上がりをみせ、楽しい二日間への期待が高まります。

校舎前では一年生が見送りをしてくれました。

花背山の家

いよいよ出発日です。楽しい思い出をたくさん作ってきます。

比例する?しない?

画像1画像2
 5年生の算数で,新しい単元「比例」に入りました。表で表して,一方がと2倍3倍…となるとき,もう一方も2倍3倍…となる関係を比例ということを学び,練習問題に取り組むことができました。
 お互いに説明しあう中で理解が深まっていました。

3年 理科「たねまき」

画像1
画像2
画像3
 クラスみんなで種まきをしました。草を抜き,土を起こしてきれいな畑ができました。
自分たちで選んだ種がきれいな花を咲かせるのが楽しみです。

バトン名人への道

画像1
画像2
画像3
 雨だったため,リレーを体育館で行いました。特にバトンパスについての練習を行いました。渡す方がしっかりと合図を出す,受け取る方はしっかりと手を出して受け取る。スピードが出るとなかなか安定して渡すことが難しいですが,練習をするうちに,お互いの息があってきました。
 最後に自分たちのバトンパスについて振り返りました。次に外でリレーをしたときに,前回よりもタイムが縮まるように頑張ってほしいと思います。

3年 理科 たねをまこう

画像1
午前中はしっとり雨が降りました。5時間目には雨もやんで、みんなで畑の土をふわふわに掘り返しました。小さな種を手に取りながら、一粒一粒丁寧に蒔きました。
ひまわり、大豆、オクラ、ほうせんか等が育つ様子を観察しながら、植物の成長のきまりを見つけたり、観察する力をつけたりしていきます。大切に育てていきたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp