![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:2 総数:205401 |
4年 浄水場見学 番外編
浄水場の行き帰りの道中では,安全に気を付けながらしっかりとマナーを守って電車に乗ったり歩いたりすることができました。長い道のりを歩いたので,ゆっくりと休んでください。
![]() ![]() ![]() 4年 浄水場見学8
最後に浄水場の方からお土産をもらいました。災害用備蓄飲料水として,お水をいただいていますので,家で保存しておいてほしいと思います。
浄水場の方々,ありがとうございました。 ![]() ![]() 4年 浄水場見学7
浄水場の見学を通して,水がきれいになるまでをしっかりと学ぶことができました。私たちの家の水道に安心安全な水が届くまでに,たくさんの工程があることを学ぶことができました。
また,最後に質問タイムをとっていただき,子どもたちの疑問を解決していただきました。たくさんのことを学んで一日でした。 ![]() ![]() 4年 浄水場見学6
沈でん池でごみを沈めたあと,さらに塩素をいれ,最後に急速ろ過池という場所で,水を砂の層に通し,最終の仕上を行います。ろ過をすると砂がだんだん汚れていくので,2日に1回,砂を水で洗います。その砂を洗う様子も見せていただきました。その迫力の光景に,子どもたちは見入っていました。
![]() ![]() 4年 浄水場見学5
細かいごみは薬を入れたことにより大きな塊(フロック)になり,沈んでいきます。ゴミが早く沈む工夫もされているそうです。どんな工夫があるのが,子どもたちに聞いてみてください。
進むにつれ水がどんどんきれいになっている様子が見て分かり,子どもたちは感動していました。 ![]() ![]() 4年 浄水場見学4
着水井の次は,急速かくはん池という場所に流れていきます。ここでは,細かいごみを集める薬と塩素剤をよくかきまぜます。
![]() ![]() 4年 浄水場見学3
着水井に取り入れた水には,においをとるために炭を入れるそうです。そのため,水は黒っぽい色をしてます。黒っぽい水に子どもたちはさらに驚いていました。
![]() ![]() 4年 浄水場見学2
話を聞いた後は,実際に水がきれいになる様子を見学させていただきました。
琵琶湖疏水から取り入れた水は,まずは取水池に集められ,大きなごみや砂を沈めたりします。その後着水井というところで,水の量を調整しながら,炭酸ガスを入れるそうです。炭酸ガスを入れることで,水をきれいにしやすくするそうです。子どもたちは炭酸水をイメージしながら話を聞いていました。 ![]() ![]() 4年 浄水場見学1
どのように琵琶湖の水を飲めるまできれいにしているのかを調べるために,新山科浄水場に行きました。
まずは,水がきれいになるまでの工程を簡単に説明していただきました。わかったことはしっかりとメモをしながら聞くことができました。 ![]() ![]() 1ねん せいかつ「さかせたいな わたしのはな」![]() 「葉っぱがハートの形をしている。」「下が赤紫や。」「なんか,白い毛が生えてる。」と,カードに絵と文字で観察して見つけたことを書いていました。 ![]() |
|