京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:6
総数:205225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

くすのき「しょしゃの体そう」

画像1画像2
文字を書く時の鉛筆の持ち方や,良い姿勢の確認をしました。
姿勢はぐう・ぺた・ぴんが合言葉です。

水書用紙に書くとき「すうっ」や「ぴたっ」と言いながら書くと,書き方がわかりやすいですね。

【2年】道徳「およげない りすさん」

画像1
画像2
画像3
「およげない りすさん」の教材を読み,本当の友だちについて考えました。

道徳ノートのマスから溢れんばかりに思いや自分の考えを書く子どもたち。

自分の意見をみんなに伝えようと手を挙げるたくさんの子どもたち。

素敵です。

【2年】体育科「てつぼうあそび」

画像1
画像2
画像3
新しい技にたくさん挑戦する姿が見られます。

何度も何度もチャレンジすることで成功へのきっかけを掴んでいってもらたいです。
みんなでチャレンジを励ましあう温かい雰囲気を大切にしながら。

はじめて逆上がりが成功した子もいて,とても喜んでいました。

4年 自転車教室

 交通安全に気を付けながら,実際に自転車に乗ってみました。停車している車や交差点,止まれの標識などの手前では,1度止まって車が来ていないかを確認することを知りました。
画像1
画像2
画像3

3年 道徳「さと子の落とし物」

 「さと子の落とし物」の話を読み,友達に対しての行動について考えました。鍵をなくしてしまったさと子。鍵を一緒に探しに行くことになった男の子たちの気持ちは「めんどくさかった」?「さと子さんのために!」のどちらだったのでしょうか。子どもたちは「めんどくさかった」という気持ちも分かるけど…と話しながらも,友達のために行動する大切さや気持ちについて考えることができていました。
画像1
画像2
画像3

くすのき「休み時間に…」

画像1
これはなんでしょう?


答えは…
ダンゴムシのお家でした(真ん中にダンゴムシがいるそうです)。

【2年】国語科「かんさつ名人になろう」

画像1
画像2
画像3
「かんさつ名人になろう」の学習をスタートしました。

先日,生活科の学習で植えたミニトマトの苗を観察しました。

どのようなところに着目をして,観察するとよいのかを1年生の時にアサガオの観察をしたことを思い出しながら,取り組みました。

3年 外国語活動「How many?」

 ビンゴゲームをしながら,1〜20までの言い方を確かめました。
画像1画像2

【2年】算数科「長さ」

画像1画像2
長さの学習の練習問題のページに取り組みました。

教科書のページが終わった人から,力試しのプリントに取り組みます。

mmまで正しく読み取るために,みんな一生懸命頑張っていました。

次はテストで習ったことの確認をします。

くすのき「ひもひもねんど」2

「ながほそいねんどからなにをつくろうかな?」
「ラーメン!」
「やきそば!」
「スパゲティ!」
おいしそうな作品ができあがりました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp