京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:199736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

2年生 春の遠足

画像1画像2画像3
1年生・2年生・そよかぜ学級で,春の遠足へ行きました。

異学年でペアを組み,2年生が1年生をフォローしながら歩きました。

お弁当も仲良く食べました。

「鳥の巣があったよ!」「カラスノエンドウにテントウムシがついてたよ!」

とたくさん発見していました。

また,校区の東側を歩き,たくさんのお店やマンション,神社などを

見つけることができました。

保護者のみなさま,準備をしていただき,ありがとうございました。

人を大切にする行動に拍手!!

 消防分署の署長さんからこのような連絡がありました。
「小栗栖宮山小学校の6年生が,道でけがをしておられる方を助けるために119番通報してくれました。」「しかも,とても上手に伝えてくれたので,指令室の職員さんも感心していました。」
 また,けがをされたご家族からも学校にご連絡をいただき,お礼を伝えてほしいとのことでした。
 
 困っている人がいたら,その人のために何ができるか考え正しい行動をしてくれました。小栗栖宮山小学校の6年生の判断や優しさを手本にしていきたいですね。


1年生 春の遠足

画像1画像2画像3
登校後,教室でめあてやマナーについて確認しました。出発の際には,教頭先生に元気よく「いってきます」と伝えることができましたね。長い距離を頑張って歩くことができていました。
朝早くからご準備していただいた,保護者の皆様につきましてはご協力いただきありがとうございました。

1年生 春の遠足〜出発前〜

画像1画像2画像3
初めての遠足で気分が高揚している様子の1年生でしたが,アサガオの水やりを忘れることなくすることができていました。

ケイタイ安全教室

画像1画像2画像3
 今日は5,6年生対象にケイタイ安全教室を行いました。KDDIの方にゲストティチャーに来ていただいきました。画僧をネットにあげるのは1秒でできるけれども,ネット上の画像は永久に消えることはないというお話が印象的でした。みんな安全に気を付けて携帯電話を使えるようになってほしいなと思います。

GW明けの学校

画像1画像2画像3
長かったお休みが終わり,学校に子どもたちの明るい笑顔が帰ってきました。どの学年も一生懸命に学習している様子が分かります。

1年生 体育 かけっこ・リレーあそび

画像1画像2画像3
いろいろなリレーあそびを知り,相手チームと競走することを楽しむことを目標にかけっこ・リレーあそびに取り組んでいます。決められたコースの上を楽しみながら走ることができていました。

1年生 生活科 さかせたいな わたしのはな

画像1画像2画像3
今日の生活の学習では,自分の植木鉢にアサガオの種を植えました。
指を使って穴をつくり,種を植えていきました。
これからていねいに育てていきましょう。

1年生 給食の時間

画像1画像2画像3
本日の給食で「さんまのかわり煮」が出ました。
骨を上手に取り除くために,映像を見ながら取り組みました。
上手にほぐすことができたことを喜んでいました。

2年生 おそうじ隊

画像1
2年生のおそうじ名人たちです。
隊列を組み,1つのゴミも見逃さないように掃除をしています。
2年生になり,特別教室の掃除も増えています。
「2年生の掃除の仕方,素晴らしかった〜!」と
絶賛をいただいています。
これからも続けていきたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp