京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up25
昨日:17
総数:560524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

1年生 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の月曜日に,避難訓練がありました。初めての避難訓練にちょっとドキドキ。訓練の放送と共に,机の下に隠れ,その後運動場へ避難しました。事前に担任からの話を聞いて避難をするときの約束を確かめました。『おはしもて』 お→おさない・は→走らない・し→しゃべらない・も→もどらない・て→低学年優先 「一番年下の1年生が避難できるように学校中のみんなが道をゆずってくれるから,お兄さん・お姉さんたちも早く避難できるように1年生が素早く避難しないといけないね。」と話をしました。最近,京都で地震がよく起こっています。万が一の時に備えて,おうちでも大きな地震が起こった時にはどこへ避難するのか,家族がバラバラの時に起こったらどうするのか等をぜひお話してみてください。

1年生 図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」

「すきに破いていいよ〜」「いろんな色,いろんな形,いろんな大きさに破いてね〜」子どもたちは大喜びで紙を破りまくりました。あっという間に教室は破いた紙でいっぱい・・・「先生!なんか飛行機みたいに見えるで!」「こっちは船みたい。」破いた紙はいろいろなものに見えてきます。その紙を好きな色の画用紙に張り付けて,クレパスで絵や模様を付け足して作品を仕上げました。出来上がった作品は,参観日の日に掲示します。ぜひ,ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
最近の休み時間は,教室が空っぽになります。
「お庭で遊んできます。」「お水やり行ってきます。」と時間があれば外で遊んでいます。「トンボがいたで!」「あさがおの芽が出たで!」外遊びをしながら季節の移り変わりをたくさん報告してくれる子どもたちです。

2年 野菜をうえよう

 トマトの苗をもらったので,自分たちの植木鉢に植えました。どんな風に育っていくのか記録をするために,今日の様子を観察しました。
 そのあとは,ほかの野菜を花壇に植えるために準備をしました。雑草がたくさん生えていたので,みんなで協力してきれいにしました。暑かったけどよくがんばりましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年〜避難訓練

画像1 画像1
「もし大きな地震があったらどのように行動すればよいか?」
そんなことを考えながら,避難訓練の学習を行いました。

学校ではなく,「お家にいる時に地震があったとき」どんな行動をすればよいか。
ご家庭での約束事や避難準備など,是非話し合ってみてください。

3年〜さようなら,アゲハチョウ!

画像1 画像1 画像2 画像2
幼虫から,さなぎへ。
そして今日,大きな羽を広げてアゲハチョウが教室から飛び立ちました。

教室の窓から飛び立つアゲハチョウに「さようなら!」「バイバイ!」とみんなで見送りました。

時計まわりがスッキリ

画像1 画像1
5月21日(土)に,おやじの会の方が申し出てくださって門のそばの時計が見えるように木の剪定をしてくださいました。おかげ様でどんどん伸びてきていた枝がなくなって時計が見えるようになりました。おやじの会の方々,お忙しい中ありがとうございました!

1年あおぞら 生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1 画像1
あさがおのたねまきをしました。
水やりのお世話をわすれずに,どんなふうに大きくなるのか,観察を楽しんでいきたいと思います。

3年あおぞら 図工「くるくるランド」

画像1 画像1 画像2 画像2
くるくる回すと,場面が変わる,とても楽しい作品づくりに取り組んでいます。
場面ごとに,ちがう絵をかいたり,そこにいる自分を想像したりするのは少し難しそうですが,それぞれ自分なりの表現を楽しんでいました。

放課後まなび教室 開講式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も2年生からまなび教室が始まりました。開講式では,話しをしている人の目を見て,うなづいたり,返事をしたりしながら話を聞く姿が見られました。子どもたちは,まなび教室で自主的に学習を進めていく力を付け,「わかった」「できた」を増やしていってくれることでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp