京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up39
昨日:44
総数:510690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

ふしぎなたまご 何が出てくるかな?

画像1画像2
図画工作で「ふしぎなたまご」の学習をしています。今回は画用紙に何が出てくるか秘密の“ふしぎなたまご”をクレパスで描きました。いろんな形のいろんな模様のたまごが出来上がってきました。次回はこの“ふしぎなたまご”を割って中身を描いていきます。

避難訓練 もしも洪水が起こったら

避難訓練で,もしも桂川があふれて洪水が起こったらどうするか訓練しました。とにかく高い所へ避難すること,静かにして話や放送が聞けるようにすることを学習しました。また,いざというときにランドセルが浮き輪代わりになることも教えました。いざ,という時に今回の学習を思い出してほしいと思います。
画像1

おいしいお弁当 ごちそうさまでした

画像1
クイズラリーを終え,楽しみにしていたお弁当タイムです。どのお弁当も見ているだけでおいしそうで,みんなで「いただきます。」をして食べました。「先生見て見て」「これめっちゃおもしろい」と嬉しそうに見せてくれました。ごちそうさまをしてから帰るまでの間,芝生でおにごっこをしたり,お花を集めたり,ごろごろしたり思い思いに過ごしました。帰りもしっかり歩いて帰ってきました。とても楽しい1日でした。
画像2

嵐山東公園でクイズラリーに挑戦!

画像1
画像2
画像3
嵐山東公園に到着して,1年生と2年生でグループになり,『クイズラリ―』に取り組みました。写真をヒントにチェックポイントに向かい,そこでクイズやジェスチャーゲームなどにチャレンジしました。クイズと同時にキーワードを見つけ,最後の門番への合言葉も探していきました。やさしく声をかけて1年生を連れて歩く2年生。輝いていました。

いざ 春の遠足 嵐山東公園へ!

画像1画像2
春の遠足で嵐山東公園に行きました。徒歩での移動で,天気もとてもよく,まさに遠足日和でした。桂川の河川敷沿いを進んでいくとたくさんの花が咲いていて,いろんな発見もありました。

1年生になったら

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会で2年生からは「1年生になったら」の歌と昨年育てた「朝顔の種」を1年生にプレゼントしました。緊張しながらも堂々と2年生のお姉さんお兄さんとしてかっこいい姿を見せてくれました。終わって帰ってきて「緊張したけど楽しかった。」と嬉しそうに話していました。

遠足に行きました♪ その2

 嵐山東公園では,写真をもとにクイズラリーをしました。目印になるポイントを元に,2年生と一緒に写真の場所を探します。2年生のお兄さんお姉さんにリードしてもらいながら,あっちこっち公園の中を歩き回ってクイズを解いていきました。

 ご家庭でも,どんなクイズだったのか2年生たちとどんなお話をしたのかぜひ聞いてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽってすごい

国語科の「たんぽぽのちえ」の学習で,たんぽぽの4つの“ちえ”について読み取りました。
・花がさいて2,3日たつと花の軸がぐったり倒れて種に栄養を送るちえ
・花が枯れると白いわた毛ができ,その1つ1つがらっかさんのようになっているちえ
・倒れていた軸が起き上がり,わた毛をとばすちえ
・湿り気の多い日や雨降りの日にはわた毛がすぼんでとばないようにするちえ
この4つの“ちえ”の中で一番賢いと思う“ちえ”について自分の思いを交流しました。「どうして雨の日が分かるんだろう。」とたんぽぽの仲間を増やすための“ちえ”のすごさに驚いていました。
画像1

1年生と顔合わせ

画像1
画像2
画像3
ぐんぐんタイムの時間にこれから遠足や学校探検で一緒のグループになる1年生の所へ,仲良くなるためにインタビューに行きました。好きな色や食べ物,キャラクターを聞き,自分の名前を覚えてもらうために名刺を渡しました。インタビューを終えて帰ってきて「1年生と少し仲良くなれた。」と多くの子がいっていました。これからの活動でさらに仲良くなれればと思います。

くねくね オリジナルコースでリレー

画像1
画像2
画像3
リレーあそびで,大縄を使ってコースを作り,リレーをしました。「ここはくるっと回るようにしようかな。」「UターンしてU行けるようにしよう。」など,いろいろ話し合いながらオリジナルコースを作っていました。どのコースもおもしろそうで,みんなワクワクしながらリレーに取り組みました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp