京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:100
総数:567810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

1年 なかよしいっぱいだいさくせん

画像1画像2
 今日は,生活科の学習で,自分の行きたい学校の場所を決めて探検に出かけました。それぞれの「すてき」や「不思議」を見つけて心のカメラで撮影です。
 2年生が作ってくれたすてきな案内のポスターもみんなで読みました。学校の様子についても知っていることが増えてきた1年生。なかよしレベルがアップしています。

(6年)6年生になって初めての音楽

6年生になって初めての音楽の学習を行いました。
片岡先生の自己紹介や,持ち物などについて話を聞きました。
「翼をください」の歌い方のコツを音楽記号で学習しました。
画像1

(6年)心を落ち着けて

本日,書写の学習で「歩む」という文字を書きました。
用紙に対する文字の大きさに気をつけながら一画一画,集中しながら取り組みました。
画像1

委員会活動が始まりました。(その3)

飼育・図書・放送委員会の話合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

委員会活動が始まりました。(その2)

掲示・計画・健康委員会の話合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

委員会活動が始まりました。

委員会活動が始まりました。
第一回目ということで,委員会の役割決めや活動内容について話し合っています。
宇多野小学校をよりよい学校にするために責任をもってがんばってほしいと思います。
写真は上から
運動委員会・環境委員会・給食委員会の話合いの様子です。

画像1
画像2
画像3

1年 ほけんしつのつかいかた

画像1
 今日は,身体計測の前に保健室の利用のしかたについて養護の先生と考えました。子どもたちからは,あいさつをして入ることや,自分のクラスと名前を言うこと,けがや体調についてくわしく話すことが大切だという意見が出ていました。
 自分たちで気が付いたことを守って保健室を利用していきたいと思います。

1年 図工 ちょきちょきかざり

今日の図工は,はさみを使って作品をつくりました。
けがをしないように気をつけながら,おもしろいかたちづくりに挑戦しました。

折ったおり紙を切って,開いてみると…
切り方を工夫すると…

みんながつくったかわいい飾りで教室がいっぱいになりました。
画像1画像2画像3

自立活動 体をきたえよう

画像1
画像2
自立活動の学習では,体をきたえる運動を行いました。
エクササイズをしたり,簡単なヨガをしたりしました。
体をほぐすことはできたかな?

委員会の仕事

画像1
画像2
画像3
第一回目の委員会活動が始まりました。
おおぞら学級の高学年のみんなもそれぞれの
教室に分かれて委員会活動をしました。
飼育委員では,水やりえさやり当番の曜日を決めて
やり方を先生から教えてもらいました。
来週から委員会の活動がんばろうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp