京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:30
総数:433058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

5月25日 1年 お話の会

 今日は,1年生に向けてのお話の会がありました。地域のお話の会のメンバーに来ていただき,子どもたちに向けて読み聞かせを行ってくれました。
 今回は,絵を見せてというわけではなかったのですが,それでも絵本の内容をお話しいただくと,子どもたちはその言葉に聞き入るように目を輝かせながらお話を聞いていました。
画像1

5月24日 5年生 マット運動

 今日は体育の学習でマット運動を行いました。
 子どもたちは自分の課題に応じて練習する場を選び,互いにアドバイスしながら試行錯誤しています。
 タブレット端末で自分の動きを撮影し,客観的に見ることで自分の動きを具体的にイメージしながら練習している人もいました。
 様々な工夫をしながら課題をクリアしようとしていく姿に,高学年としてのたくましさを感じました。
画像1
画像2
画像3

5月24日 6年 書写

 今日は,「湖」という文字を書きました。三つの部分の組み立て方に気を付けながら丁寧に書き進めていました。
 また片付けの時には,率先してみんなが使ったものを洗うなど,かっこいい姿がありました。
画像1
画像2
画像3

5月24日 1年 1年生を迎える会の準備

画像1画像2
 今週の金曜日に1年生を迎える会を控える1年生。今日は,全校児童に感謝の気持ちを伝えるための方法を考えました。「よろしくおねがいします。」の文字をかたどった紙に色塗りをして,当日に伝えるメッセージの練習をしました。「そうじを手伝ってくれてありがとう」「いつも見守ってくれてありがとう」など,日ごろの感謝の気持ちを伝えるメッセージを考えることができました。

5月23日 「トマトだご汁」

5月23日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのしょうが煮
 ◆トマトだご汁
でした。

「だご汁」は,小麦粉などの粉を使っただんごの
入った汁物です。
給食では,ホールトマト,小麦粉,片くり粉などを使って
だんごを手作りし,汁にトマトを入れてさっぱりと仕上げ
ました。
ピンク色のだんごは,色がきれいで味だけでなく目でも
楽しむことができたようでした。
画像1
画像2

5月20日 6年 新体力テスト(ソフトボール投げ)

 今日はソフトボール投げをしました。6年生にもなると,47mほど投げる子もいます。他にも20mシャトルランでは100を超える子もいるなどもいます。周りの子たちも「お〜!!」や「がんばれ〜」と驚いたり,励ましたりしていました。
 ここ数年コロナ禍ということもあり,なかなか思うように運動もできにくいこともありますが,それでも休み時間や体育の時間など汗をかきながら運動しています。
画像1
画像2
画像3

5月20日 「さけの塩こうじ焼き」

5月20日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さけの塩こうじ焼き
 ◆小松菜と切干大根の煮びたし
 ◆みそ汁
でした。

「塩こうじ」は,日本の伝統的な調味料のひとつです。
塩こうじにさけをつけ込み,スチームコンベクションオーブンを
使って「さけの塩こうじ焼き」を作りました。
塩こうじの効果でさけの身は柔らかくふっくらとし,
こんがり焼けた皮は香ばしく,人気の焼き魚でした。
画像1
画像2

5月20日 1年 少しずつ成長しています!

画像1画像2
 生活科で育てているあさがおに変化があらわれてきました。タネを植えてから2,3日で発芽し,きれな緑色の葉が出ています。子どもたちは,朝登校したすぐに水やりをしたり,帰る前に「元気に育ってね」と声をかけるなど,一生懸命お世話をしています。今度の成長が楽しみです。

5月20日 5年6年 朝の読み聞かせ

 今日は,5・6年生に向けての朝の読み聞かせがありました。3日間本当にお話の会の方々には大変お世話になりました。読書好きが多いのもこのようにお話の会の方々や保護者の方々が本に親しめるようにしてくださっているからだと思います。ありがとうございます。
 引き続き,1・2年生には放課後にお話の会を開催してくださいます。今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5月19日 3年 書写

 今日は初めての毛筆を行いました。初め使う筆や墨液にわくわくどきどきしながら学習を進めました。鉛筆やペンとは違い,なかなか苦戦している子もいましたが,それでも真剣に集中して書き進めていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp