![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:33 総数:649847 |
「みんな大好き,カレーです!」![]() ![]() ![]() カレーの日は,「今日,カレーやで。」と,必ず誰かがつぶやいています。 小学生のカレー好き,おそるべし。 給食のカレーは,自校調理で,小麦粉を油でじっくりいためるところから手作りです。 たくさんのスパイスや秘伝の調味料を使って,ゆっくり煮込まれたカレーはもう,おいしいに決まってる! みんな大好きです。今日もおいしくいただきました。 「みんな少しずつ慣れてきました」![]() ![]() ![]() 前庭のチューリップも,そろそろ終わりです。 チューリップの花言葉は,色や本数によってもちがうそうですが,「思いやり」だそうです。 新しい1年生の子たちが入学して,他の学年の子たちもひとつ学年が上がって,校舎で会っても,給食のサービスホールで会っても,下の学年の子に進路をゆずる姿が,自然に見られます。 小さな「思いやり」の心を,どんどん大きく育てたいですね。 今週も元気にすごせますように。 4年生 算数科「折れ線グラフ」![]() ![]() ![]() 「あれ,変わり方の様子が分かりやすいのが折れ線グラフなのに,これじゃ分かりにくいな。」 目盛りのとり方や,二重波線を使うことで,同じ数値でもグラフが激変! 折れ線グラフは,身の回りでたくさん使われていますよ。 見つけてみましょう。 5年 「学年集会」![]() ![]() 最高学年に向けての1年間,みんなで切磋琢磨して成長していきましょう! 3年生 図画工作科「絵のぐ,いいかんじ!」![]() ![]() ![]() 筆をきちんと洗うことで,表したい色が作れます。 ゆっくり線を描きながら,みんな,「うん,いいかんじ!」の色や線を表現していました。 5年生 算数科「整数と小数」![]() ![]() 5年生の算数の最初の単元は,「整数と小数」です。 10倍すると・・・。 10分の1にすると・・・。 学習の約束やノートの使い方を確認しながら,学習を進めています。 6年生 図画工作科「天まで届け」
始めのオリエンテーションは,「天まで届け」
使うのは,画用紙2枚とのり,はさみだけ。 高く高く・・・ でも倒れないように・・・ 子どもたちは夢中で手と頭を動かしていました。 学年1位はなんと,1m23cm!! お見事でした! 高さだけではなく安定性に特化した塔や,芸術性に優れた塔など様々でとても見ごたえがありました! まさに,みんな違って,みんないいですね。 ![]() ![]() 3年生 道徳科「赤ちゃんもごはん食べてるよね」![]() ![]() ![]() 「命」について考えました。 子どもたちの「命」に対する考えが,どんどん引き出されました。 どんなにか尊く,何よりも大切な命は,世界中どの人の命も同じです。 「命」の大切さは,学ばなくても感じていることも大きいですが,あらためて考えること,学ぶことで,周りの人々の支えによって守られ,育まれている尊いものであることに気がつきました。 1年生 はじめての給食![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染状況について【4月13日】
新年度が始まり数日経過します。本校では,この間,数名の児童に新型コロナウイルスへの感染が確認されており,該当の学級のご家庭には,電話等でその旨ご連絡をさせていただいております。現時点では,学級閉鎖等の措置を講じるまでには至っておりませんが,心配な状況が続いております。児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。
本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。また,今年度のメール配信登録が完了しましたら,メールを使ってご連絡をさせていただくこともございます。ご協力のほど,よろしくお願いいたします。 今後の教育活動におきましても引き続き,児童の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等,感染対策を徹底してまいります。 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は,登校・外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。 【お願い】 保護者の皆様,地域の皆様には,このたびの新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。 今後も引き続き,子どもたちや保護者の皆様の健康と安全を最優先に考え,心の安心・人権についても大切にしていきたいと思います。そのために,下記についてご協力をお願いいたします。 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人やご家族,周りの方がつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう,引き続き指導を行ってまいります。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと,心より願っております。よろしくお願いいたします。 |
|