京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up1
昨日:47
総数:454999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

今日の給食

画像1
 5月9日(月)の献立は,「麦ごはん,牛乳,油あげのチャンプル,クーブイリチ―,パインゼリー」でした。今日の献立は,「沖縄料理」でした。油あげのチャンプルの「チャンプル」とは,「混ぜ合わせたもの」という意味で,野菜やとうふをいためて混ぜた料理です。今日の給食では,油あげと野菜を使って作りました。
 クーブイリチ―の「クーブ」は「こんぶ」,「イリチ―」は「炒め煮」という意味です。食材にしみこんだこんぶのうま味を味わって食べました。沖縄の方言で「おいしい」のことを「マーサン」というそうですよ。

国語辞典の使い方を学習しました。

画像1
画像2
画像3
 国語辞典の使い方を学習しました。国語辞典では,五十音順に言葉が並んでいるということを知り,早速いろいろな言葉を探して調べました。分厚い辞典にはたくさんの細かい字が書かれていて,初めはうまく見つけられなかったのですが,友達と教え合って何回かチャレンジするうちに,調べたい言葉を自分で見つけることができるようになりました。

生活リズムづくりが始まりました。

 今日から5日間の生活リズムづくりが始まりました。
 自らめあてを決め,めあてを意識して生活することで,よりよい生活リズム習慣を身につけられるように,見通しをもって一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
 規則正しい生活すると,一日ごとに一定のリズムを刻む体の中にある仕組みが正しく動いて健康でいられます。
 ご家庭で生活を振り返り,励ましのコメントを宜しくお願いいたします。
画像1

学校環境衛生

 学校薬剤師の先生が来られ,飲料水水質検査や照度の検査,保健室や理科室に保管された薬品管理も丁寧に検査されました。
 子どもたちが,よりよい環境で学校生活が送れるように,陰で支えてくださっています。
画像1

【5年 算数科】

 算数科の授業では,「比例」の単元で,自分の考えを交流しています。
画像1
画像2
画像3

【北校舎4階トイレ】

画像1
画像2
 今日はトイレの前を通る度に,常にきれいにスリッパがそろっている様子に感動しました!!!
見ていてとても気持ちよかったです! これが当たり前になるとステキですね。

【5年 花背山の家】

 6月に予定されている花背山の家での宿泊学習に向けた事前学習が始まりました。
 今日は係を決めました。ここからの一人一人の言動が,山の家での活動をよりよいものにしていきます。
画像1

【5・6年 委員会活動】

 雑紙を回収してくれています。様々なごみをしっかりと分別することで,地球にやさしい環境づくりに貢献しています。
画像1

【5年 社会科】

画像1
画像2
 社会科の授業では,日本の川の特色について説明をしています。

【5年 国語科】

画像1
画像2
 さらに交流を進めます。交流を繰り返すごとに,学習はさらに深まっていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp