京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up3
昨日:10
総数:199617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

2年生 素敵な姿

画像1
昼休み。運動場からの帰り道,2年生の子の素敵な姿に出会いました。
転んでケガをした他学年の子に付き添って,保健室へ連れていってあげていました。
とても優しい姿でした★

学習の様子

 4年生と5年生は図画工作科の学習でした。友だちと相談して作ったり,自分の作品のよさを友だちに伝え合ったりして楽しく学習を進めていました。

 6年生は社会科の学習で国会ではどんな仕事をしているのか調べたりまとめたりすることができました。
画像1画像2画像3

素敵なプレゼント

画像1
 「これあげる」
大切そうに手渡してくれました
よく見るとハートの形の葉でした

私たちは生活の中で様々なこととであいます。「きれい」「かわいい」「いいにおい」「おいしい」「たのしい」…その一つ一つに感動したり,誰かに伝えたくなったりする素直な気持ちを大切に育ていきたいと感じました。

3年生  校外学習

画像1
 無事に下山しました!!

3年生  校外学習

画像1画像2
 お弁当をいただいた後は,見えた景色を絵や文で残しました

3年生  校外学習

画像1画像2
 みんな元気に山頂に到着し,社会科で学習した京都市の様子に感激しました。
 

2年生 校区探検

画像1画像2
先週の金曜日と今週月曜日に生活科の学習で校区探検へ行きました。

「めがねやさんがあったよ。」
「ここのやおやさんに来たことがあるよ。お店の人がとてもいい人だったよ。」

気付いたことをたくさん話していました。
今後,発見したことを絵地図にまとめていきます。

1年生 図工 すなやつちとなかよし

画像1画像2画像3
図工の学習で「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
さまざまな容器や道具を使って,砂や土のかたちを変えることができました。
協力しながら川や橋をつくる人や,だんごを丁寧につくっている人がいました。

1年生 不審者避難訓練

画像1画像2画像3
1年生にとって初めての避難訓練を行いました。「おはしもて」や「いかのおすし」などキーワードを用いながら行動の約束を行いました。
真面目に訓練に取り組むことができていました。

1年生 学級活動 どうぞよろしくの会をしよう

画像1画像2画像3
学活の時間では,「どうぞよろしくの会」をしました。
自己紹介を含んだゲームをいくつかしながら,クラスの友達の名前を伝え合いました。
とても楽しそうに進めることができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp