京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up5
昨日:4
総数:346472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 自分の考えや思いを伝えよう

画像1画像2画像3
 算数の授業や国語の授業では自分の考えを友達にしっかりと伝えることを頑張っています。図や式を用いて説明したり,理由を明らかにしながら説明したりとグループの人やクラス全体に向かって頑張って伝えています。

どんな校区だったかな(☆さとやま未来科☆)

 校区を探検をして,竹の里のまちはどんなまちかを考えました。
「公園がいくつかある。」「竹やぶが多い。」
 竹の里のまちは,自然があることに気づいていました。どんな魅力があるのでしょうか。まだまだ探っていきます!
画像1
画像2

6年 私の大切な風景

画像1画像2画像3
 校内のお気に入りの風景を見つけて絵で表現しています。山の色や空の色などをよく見て実際の色とできるだけ同じように色をつけています。みんな集中して丁寧に色をつけていました。仕上がりがとても楽しいです。

ぐんぐんそだておいしいやさい

画像1
画像2
画像3
さとやま生活科の学習では,やさいをそだてています。以前植えたミニトマトは子どもたちが水をやってすくすく育っています。今日は,ピーマン,ナス,オクラも植えました。元気に育つのをみんな楽しみにしています。
ミニトマトの観察記録はギガ端末を用いて写真を撮っています。

はじめまして,国語辞典!(☆国語科☆)

画像1
画像2
初めて国語辞典を使って学習しました。
調べるときに使う50音順の確認からしました。

今は調べることに時間がかかりますが,これからたくさん使って
いろんな言葉の意味を知っていきましょうね。

【4年 社会見学】 さすてな京都に行ってきました! 4

画像1
画像2
画像3
 煙突にある展望台にも上りました。地上66メートルに行くと,宇治川が小さく見え,さすてな京都の周りにある関連施設をたくさん確認することができました。また,遠くの方にかすかに見える音羽の杜がある山を見ることもできました。

 昨年3月まで使われていた京都南部クリーンセンターも確認し,「昔は5つあったゴミ処理場が3つまで減ったのは,みんながごみを減らす努力をしてくれたからだよ。」とお話ししていただきました。

 最後に,食品ロスのお話を聞きました。賞味期限が切れていないのに,食品を捨てることがあると聞くと,ある子が「そんなことある?」と驚いていました。実は生ごみの内,食品ロスの割合がとても高くなっているそうです。灰の埋め立て地にも限界があり,少しでも長く使うためにごみを減らすことは大事なことだそうです。それを聞いて,「家で話そう!」と言った子がいました。今日学習したことをたくさん家でお話しできると良いですね!

【4年 社会見学】 さすてな京都に行ってきました! 3

画像1
画像2
画像3
 3つのグループに分かれて見学に出発!
 粗大ごみを捨てる様子や,巨大クレーンがごみを細かく砕く様子,ごみを燃やした後に残る灰を埋め立てる音羽の杜の大きなパネルなどを見て,ごみが処理されていく工程を学習しました。子ども達は,自分が立てた学習課題を解いたり,疑問に思っていたことを職員の方にたくさん質問したりしていました。

【4年 社会見学】 さすてな京都に行ってきました! 2

画像1
画像2
画像3
 お弁当を食べ終わった後は,広報室の外にある学習ルームでエコについてのクイズや自家発電に挑戦しました。特に,街の明かりをつけたり,小さな電車を動かしたりできる自家発電コーナーは大人気で,順番を待つ列ができたほどでした。
 さて,この後いよいよ,さすてな京都のごみ処理に学習していきます。

【4年 社会見学】 さすてな京都に行ってきました! 1

画像1
画像2
 待ちに待った社会見学!
 朝から楽しみが抑えられず,うきうきしていた子ども達。

 着いてからすぐに広報室へ案内され,お弁当を食べました。もちろん食べる前は手の消毒を忘れません!久しぶりのお弁当に,子ども達も笑顔で嬉しそうにしていました。

1年 そうじ

そうじも上手になってきました。
お手伝いに来てくれる6年生に教えてもらいながら,それぞれのお仕事をがんばっています。ピカピカの教室は気持ちがいいですね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 1年生を迎える会
5/26 小中合同研修会
5/30 救急救命講習(15:00〜)
朝会「ひびきあいタイム」
5/31 3年 社会見学
4年・さとやま未来科「フジバカマのさし芽」
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp