京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up33
昨日:57
総数:867701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

5年生 初めての委員会活動スタート!!

画像1
 11日(水)に第一回目の委員会活動がありました。早速委員会の活動に励む姿が見られています。松尾小学校の高学年として,下級生のよい手本になりつつ,松尾小学校がよりよくなるよう取り組んでほしいです。

5年 国語科「図書室をつかいこなそう」

画像1
画像2
画像3
 図書館司書の先生から,図書室の本の並び方を教わったり,ブックトークをしてもらったりしました。読書に親しみ,100冊,1万ページ達成してほしいです。

3年 図書館たんていだん

画像1画像2
 国語科「図書館たんていだん」では,図書室の使い方や本の分類の仕方について学習しました。図書館司書の先生に詳しく教えてもらい,本の探し方について知ることができました。読書ノートに今年の目標を書く時には,「100冊以上読む」などと書き,教室に戻るとさっそく読書ノートに書きこんでいる姿がたくさん見られました。

人権標語づくり

 3年生では,人権標語づくりを行いました。3年生にとって「人権」とはなかなか難しいものですが,「人はだれでも大切にし,大切にされること」と伝えると少しピンときていたようです。そこから,人の部分を身近な「友だち」に置き換えて考えました。

 「友だちを大切にする」ための行動や言葉はどんなものがあるか学級で話し合うと,たくさんの考えが出てきました。その言葉をヒントに標語づくりを進めました。

 人を大切にする温かい気持ちや雰囲気が学級や学年,そして学校全体へと広がっていってほしいです。
画像1画像2

2年生 生活科「野菜の苗を植えました」

画像1
画像2
画像3
 野菜の苗を植えました。「こんなに土を入れるのかなあ」「いっぱい入れよう」などの声が聞こえました。自分の野菜づくりにワクワクしながら,一生懸命がんばりました。

5年生 道徳

画像1
画像2
画像3
 それぞれのクラスで,「決まりを守ることについて」「やさしさについて」「協力することについて」考える学習をしました。

1年生 国語「あげる手が上にのびています」

画像1
画像2
 「はなのみち」のお話の中身を読みました。先生の呼びかけに,あげる手がぴんとのび,まっすぐ上へあがっていました。

3年生 算数「わり算」

画像1
画像2
 問題が違うのに同じ式・・・。同じ式なのに,計算の仕方が違う・・。問題を読んで,式と計算の仕方について考えました。あげる手がぴんとのびていました。

4年生 算数「折れ線グラフ」

画像1
画像2
 グラフの傾きに着目して,変化が大きいところを見つける学習をしました。メモリに注意して,考えることができました。

図画工作科「つないで つなげて」

画像1
画像2
画像3
2年生では,図画工作の学習で「つないで つなげて」を行いました。
新聞やチラシを細くちぎり,つなげたり,つないだりしていろいろなものを作りました。
部屋のように教室を区切ったり,分割したりしながら思い思いの造形を作ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 6年修学旅行オンライン保護者説明会16:00〜
5/27 再検尿
5/31 5年花背山の家宿泊学習
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp