京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up10
昨日:45
総数:510706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

梅津の町を探検 〜第2弾〜

今回の梅津の町探検は学校の西側に向かっていきました。学校の横にある長福寺を過ぎて右手に野菜が集まる場所があり,「何をしているんだろう?」と不思議に思っていました。フレンドマートやコスモスドラッグなど「ここお使いで来たことある」やたくさん食べ物屋さんが並んでいるところで「ここのラーメン屋食べに来たことがあって,おいしかった。」と言っていて,今回もたくさん発見がありました。梅の宮大社にも行ってきました。
画像1
画像2

6年生 宿舎へ向かいます

画像1
バスの車窓から広島城、原爆ドームを眺めいよいよ宿舎へ向かいます。
語り部さんのお話や資料館の見学を経て、たくさんのことを感じ取ったようです。
2度目に車窓から眺める原爆ドームは初めて見たのとはまた違った印象がしたようでした。

6年生 広島とお別れです

画像1
バスから原爆ドームを眺めて‥広島とはお別れです。
広島城もバスから見せてもらいました。
今から宿舎に向かいます。

6年 バス移動

画像1画像2
平和記念公園での平和学習が終わり、
今から旅館へ向かいます。
平和記念公園では、核爆弾の恐ろしさなど、
様々な資料を通して、色々なことを考えさせられました。

4年生 算数

算数では,「1けたでわるわりざんのひっ算」の学習をしています。筆算の仕方を班で話し合いました。3年生から1つレベルを上げて学習は進んでいきますので,九九も繰り返し唱える練習をしておいてくださいね。
画像1
画像2

4年生 理科テスト

画像1
今日は,4年生になって初めての理科テストをしました。単元は,「天気と気温」です。気温の変化を棒グラフで表す問題も,定規で丁寧に線を引いて,解答していました。

6年生 資料館へ

画像1
語り部の方の話を聞きました。
全く想像もしないような原爆のお話。
自分達に何ができるのか、改めて考えました。

これから資料館をまわります。
更に平和学習を深めていきます。

むくのき 広島に着きました

画像1画像2
無事に広島に着きました。集合写真を撮り、平和集会を行いました。語り部さんのお話では、たいへん考えさせられるものがありました。今から諸注意を聞いて、資料館の見学です。

6年 語り部プログラム

画像1
語り部プログラムで実際に被爆された方のお話を聞きました。子どもたちは改めて原爆の恐ろしさに気付かされ、真剣に話を聞いていました。

6年 お昼ご飯

画像1
雨が降っていたので、
平和記念資料館でお昼ご飯を食べました。
みんなお腹が空いていたようで、
モリモリご飯を食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp