京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:104
総数:300326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5年生 Happy Days14日目

画像1
画像2
画像3
今日も涼しい一日でしたね。

気温の変化が大きいので,体調を崩さないように気を付けてくださいね。

さぁ,Happy Days14日目はどんな一日だったのでしょうか。

体育科では,体ほぐしの学習に取り組みました。この学習の目的は,新しい友達と協力して仲を深め,よりよい関係を築くことです。4回の体ほぐしで心も体もずいぶんほぐれたようです。

音楽科の学習では,「Believe」や「こいのぼり」の学習をしました。きれいな歌声が自慢の5年生です。さらにこの美しい歌声をキラキラに磨いてほしいですね。

外国語の学習では,学習した表現を使って,友達とあいさつし合う学習をしました。
名前や自分のスペル,好きな色,ものなどを伝え合いました。
学習した表現を生かした学習に取り組む5年生が素敵でした。

さぁ,明日から家庭訪問が始まり,4時間授業です。そして,GWもすぐそばです。

明日から改めてよろしくお願いします!!

いろんな教室を回ろう

 昨日に引き続き,学校探検に行きました!
第2弾は北校舎。普段あまり使わない教室もたくさんあり,どんな時に使うのか知らないお部屋もいっぱい。

 ピロティを通り,北校舎に入って順番に回ります。特別に高学年の授業に参加してお話を聞くこともできました。熱心に学習に取り組むお兄さんお姉さんの姿はとてもかっこよかったですね。

 みんなで一緒に校内を見て回って,発見が山ほどあったと思います。場所や使う目的だけでなく,他の教室の入り方なども学びましたね。また,いろんな教室に行ってみましょう!
画像1
画像2

上手になってきました!

画像1画像2
 今日の体育では前回同様に大縄とびをしました。前回はあまり連続で入れず続けて跳ぶことができませんでしたが,前回の体育以降休み時間にも練習する姿が見られ,今日はかなり連続とびができるようになっていました!お互いで入るタイミングに声をかけ合ったり,連続でとべて喜び合う姿が見られたりしました。
 最後はおにごっこをしました。走るのが好きな子が多く,おにごっこはいつも白熱しています。

明日から家庭訪問が始まります

画像1
画像2
 今日の体育は,体育館でリレー遊びをしました。コーンまで走ったり,ジグザグ走ったりして楽しみました。

 図工ではおはなみスケッチをしています。葉っぱの形は,1つ1つ形が違うこと,花びらの大きさが違うことに気付きながら,絵を描くことができました。

3Flower -つたえあう-

画像1
学習が進む中で,自分の考えを友だちと伝えあうことも大事にしています。

国語では「きつつきの商売」や「春のくらし」で,場面をつくったり,文章に表したりする活動を行い,まとめとしました。ただ作って終わり・・・ではなく,子どもたちも友だちがどんなものを作ったのか気になっています。友だちの考えを聴いて,色々な考えに触れていってほしいなと思います。

体育では,リレーの学習がはじまっています。
昨日に引き続き,バトンパスの練習を重点的に取り組みました。少しずつ上達しています。子どもたちの吸収のスピードはすごいです。

明日から家庭訪問がはじまります。給食をたべて下校するよと子どもたちに伝えると,えーっという声ややったーという声,様々な反応が見られました。
もうすぐゴールデンウィークということで,子どもたちもお休みのことをとても楽しみにしているようです。

今週は明日で終わりです。本当にあっというま!
明日も頑張りましょう!

体ほぐしの運動

画像1
画像2
はじめにストレッチをして体を伸ばしていきました。
体をほぐした後は,ボールをついたり,棒にのせたボールを落とさないようにコーンを回ったりしました。


自転車教室

画像1
画像2
今日は自転車教室を行いました。
筆記試験や実技試験がありました。
勉強したことを活かして,どちらも頑張りました。

5年生 Happy Days13日目

画像1
画像2
画像3
算数の学習でもGIGA端末を使い始めました。自分の考えを書き込んだり,説明に使ったりととても便利です。今日の算数の学習では,長さの単位がmになったときの場合の体積の求め方や表し方を学習しました。友達や先生の話をしっかり聴いて頑張っていました。

理科の学習では,5日間観察した記録をもとに,天気と雲の関係についてまとめました。
5日間しっかり観察に取り組む5年生がとても素敵でした。

家庭科の学習では,子どもたちの楽しみにしている家庭科室の探検に行きました。家庭科室にはどのようなものがあるのか,どんなところにあるのかを色々な引き出しを開けたり,棚を開けたりしながら調べました。これからの学習では,お茶を淹れたり,温野菜のサラダを作ったりと楽しみがいっぱいですね。

今日はとても寂しい日でした。

子どもたちに会えないって本当につらく,寂しいです。

わくわく学校探検!

 今日の3−4時間目は学校探検 第1弾!みんなで南校舎を見て回りました。どんなお部屋があるのかワクワクしながら探検ボードとえんぴつを手に出発!

 保健室や家庭科室,用務員室,校長室や職員室などいくつもの教室に入りました。名前は知っていたけどどんなときに使う教室か知らなかったり,どこにあるのか知らなかったりする教室などみんなで確認しました。いろいろな教室でお話しされた先生の説明に対して,一人ひとり一生懸命耳を傾けていました。

 普段はなかなか入る機会がないお部屋にも入ることができ,「へ〜,そうなんだ。」「知らなかった!」という声も聞こえました。

 明日は第2弾です。他にはどんなお部屋があるのかな?
画像1
画像2

想像して描こう!

画像1
 図工の学習をしました。絵を描いたり,工作をしたりするのが好きな児童が多いようで今日は図工と聞いて朝からわくわくしていました。
 今日は「想像のつばさを広げよう」という単元で自分の想像する世界や場所などを絵に表しました。「理想の学校」や「算数の世界」,「魔法の世界」など素敵なアイデアがたくさん出てきました。これまでに学習した技法をいろいろ使って絵を描いています。それぞれのアイデアが絵にどのように表現されるのかが楽しみです!
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp