京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:54
総数:528439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

第1回委員会活動

画像1画像2
先日,第1回委員会活動が行われました。
今年の委員会は,昨年度とは異なり,子どもたちのアンケートを元にリニューアルしました。「葵小学校をよりよくするために自分たちにできること」というテーマをもとに,SDGsの視点から立ち上がった8つの委員会では,委員長・副委員長・書記が選出されました。最高学年となり,みんなを引っ張る6年生の姿,それを見て初めての委員会で活躍する5年生。これからの活動が楽しみです。

児童会6年 第1回リーダー会議

先日の委員会活動で各委員会の委員長が決まりました。
今日は,各委員長と6年生のクラス代表が集まって,リーダー会議を開きました。
リーダーのみんなに,学校教育目標の実現に向けて,身に付けたい資質・能力について,教職員で考えたことを共有し,検討しました。
「1年生にはこの言葉では難しいから・・・」「そういう意味なら○○という表現の方かいいのでは?」など子どもたちのアイデアを取り入れて,あおいグリッド(身に付けたい資質・能力の具体的な姿)を創り上げることができました。
画像1
画像2

高学年 総合運動タイム

高学年の総合運動タイムが始まりました。
金曜日の放課後に運動遊びに取り組むことで,基礎的な動きの習得と体力の向上を目指します。
第1回目の活動は学年の違う,初めて出会った友達ともみんなで楽しめる運動として,
馴染みのあるドッジボールをしました。
「次は〇〇もやってみたい!」とこれから取り組みたい運動についても声が上がりました。
今後も運動の気持ちよさや楽しさを存分に味わえる活動を考えていきたいと思います。
画像1画像2画像3

6年 国語科「時計の時間と心の時間」

画像1画像2
モデル文を基に,ルーブリックの作成をしています。

2つのモデル文を比べながら,この単元で付けたい力をみんなで共有していきます。

めざすゴールの姿が,かなり明確になってきました。

今後も,ルーブリックを育てながら,学習を深めてほしいと思います。

2年 国語科「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
GIGA端末を活用して,かんさつ名人になるためのポイントをクラゲチャートに記入していきます。

友だちと交流することで,新たな気づきを得ている子どもが多くみられました。

名人になるためのポイントがたくさん集まりました。

生活科の学習にも活かせそうですね。

おひさま学級 図画工作科 『等身大の自分』

毎年,図画工作科で『等身大の自分』作っています。
前回,型をとって切り抜きました。
今日は,自分の好きな色を選び,服に色を塗りました。
大きくなった自分の体に気づいてくれているかな…
画像1
画像2
画像3

おひさま学級 おひさま畑

サツマイモの苗を植えました。
ポップコーンの種もまきました。
おひさま畑に看板を立てました。
画像1画像2

おひさま学級 おひさま畑

画像1
画像2
ジャガイモの花が咲きました。
おひさまの栄養をたっぷりともらい,
土の中では,ジャガイモの実がどんどん大きくなってくる時期です。
水やりも頑張っています。

おひさま学級 ひらがなしりとり(仮)

ひらがなカードを使って,しりとりをしています。
“1度使ったひらがなは,もう使えない”というルールでチャレンジしています。
しりとりがつながっていくと,だんだん難しくなりますが,
子どもたちは,協力しながら頑張っています。
画像1画像2

1・2年生 仲良し遠足

画像1画像2画像3
1年生と2年生で植物園へ仲良し遠足に行きました。1年生と2年生でペアを組んでバラ園でウォークラリーをしたり,美味しいお弁当を食べたり,芝生で遊んだりしました。
1年生と2年生の仲も深まり,とっても楽しい1日になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp