京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:45
総数:553699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

鉄ぼう

画像1
画像2
画像3
体育科の鉄ぼう学習です。
新しい技やがんばればできそうな技に挑戦しています。
補助具を使って練習したり,友達同士で技を見合ってアドバイスをしたりして練習しています。技ができると「やったー!」と一緒に喜んでいる姿も見られます。

理科だより5年「天気図の記号の意味を考えよう。」

天気予報に重要なのが天気図。
曲がった線が引いてあったり,いろいろな記号が書かれていたりします。
それぞれの記号には,どのような意味があるのだろうか。
みんなで調べて話し合いました。

雲の観察カードもできてきました。もし少し続ける予定です。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「炭作り」

木を空気の入らない試験管の中で加熱し続けるとどうなるか?
「燃えないだろう。」
「こげるぐらいはするのじゃないかな。」
「もしかしたら,燃えるかも。」
いろいろ予想はするけれど,やってみないと分からない。

みんな興味津々で実験をしました。

結果は
木から水分や炎の成分が抜け出して,,赤く光って燃える炭の成分が残る。

実際にできた炭に火をつけて,赤く光って燃える様子も観察しました。

画像1
画像2
画像3

50m 体力テスト!

画像1
画像2
 体育科で初めての50m走を行いました。子どもたちは,元気いっぱいに最後まで走り切りました。スタートダッシュに少し苦戦していましたが,楽しく取り組む姿が見られました。

理科だより5年「雲の観察計画」

天気と雲の関係を調べるために,雲を観察する計画を話し合って立てました。
観察カードに,校庭から見える雲を記録するために,建物の一部を書いておき,雲の位置や動きが記録できるようにしました。
画像1
画像2

たしざん,ひきざんの学習【2年生】

画像1画像2画像3
 くりあがりのある足し算や引き算の学習をしています。
10を作るには,あとどれだけ必要か,10からとったらいくつかなど,どちらも10のまとまりを意識して,取り組んでいます。
この考え方が,足し算,引き算の筆算につながっていきます。たくさん問題に取り組むことで,この仕組みを定着させていってほしいと思います。

写真は,数え棒の動かし方を友だちに説明しているところです。

ようぐあそび 【2年生】

画像1画像2画像3
 ようぐあそびを行っています。
フラフープと棒を使っての活動です。

体のいろいろな部分を使って,フラフープを回したり,転がしてくぐったりしました。上手な人の動きを参考にしながら,活動しました。

リレーあそび

体育科の学習でリレー遊びをしました。
力いっぱい走り,友達を最後まで応援する姿がとても素敵でした。
ぐねぐねリレーでは,まっすぐ走ってしまう子,隣のコースへ行ってしまう子もいて,
懸命な姿がかわいらしかったです。
画像1
画像2

かけがえのない命

5月の「みんなの日」に校長先生が「みんな かけがえのない命」をテーマにお話ししてくださいました。
岩倉南小学校の合言葉を知り,小学校の先生たちの笑顔のビデオを見ました。
その後,日本国憲法について学び,「へいわとせんそう」という本を読み聞かせしていただきました。
戦争はどうすればなくなるのか…
ロシアとウクライナの問題を口にする子もいて驚きました。
絵本に出てくる子どもは敵も味方もなく,同じイラストで描かれていました。
「みんな同じやん」
みんな同じなのにどうして争うんでしょうね…
子どもたちは,自分や友達を大切にするためにできることを教室で話し合いました。
自分たちにできることはどんなことでしょうね。
画像1
画像2

春の生き物

画像1
理科では,春の生き物の様子について学習しています。
学校や家のまわりで見つけたツバメの様子について話したり,これからどうなるのかを予想したりしました。これから1年間,春の生き物の様子を観察し,調べていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp