京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:15
総数:453662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

【5年 算数科】

画像1
画像2
前に出て発表しています。細かい部分も書きわかりやすくなってきました。

【5年 算数科】

小数×小数の問いに対しての自分の考えを交流してます。
画像1
画像2
画像3

一年生迎える会

画像1画像2
 一年生迎える会はビデオ視聴でしたが,一つ一つの映像の中にたくさんのメッセージが込められていました。
それぞれの学年が,おもいおもいの出し物を工夫を凝らしていていました。
 1年生のビデオは,笑顔が素敵で明るく元気な姿でした。これから,もっともっと学校のことを知って,楽しい学校生活にしてください。

図工 切て かき出し くっつけて

 図工の学習では粘土を使った立体作品づくりをしました。粘土ベラ,かきベラ,切り糸などの用具を使って粘土の形を変えていき,どんどん試して自分だけの形を作り上げていきました。学習活動中は,色々な用具の使用感を確かめながら,工夫し作ることを楽しんでいました。学習の終わりには出来上がった作品に題名をつけて,みんなで鑑賞し合いました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

 今日は交通安全教室がありました。
 横断歩道の渡り方や路側帯の歩き方について確認しました。横断歩道を渡る時の5つの約束も知りました。その後実際に,1人ずつ横断歩道を渡る体験もしました。「これで完璧になった!」「手を挙げて合図を出した方が,安全だった!」と感想も話してくれました。
 早速帰り道から約束を守って帰っている姿がありました。今日学習したことを活かして,安全に気を付けて登下校できるようにしましょうね!
画像1
画像2
画像3

算数科のノートより

画像1画像2
 子どもたちのノートです。
 自分の考えや,ふりかえりをしっかり書くことができました。

算数科の学習

画像1画像2
 算数科の学習では「1けたでわるわり算のひっ算」の導入で,72÷3の計算の仕方を考えました。
 絵や図を使って自分の考えをノートにまとめていきました。

 クラスの友達が描いた図を使って,他の子たちが説明してくれる様子です。
 図を指さしながら説明したり,図に描き加えたりしながら,みんなで,72÷3の計算の仕方を考え,今日のめあてを達成することができました。

【5年 家庭科】

 お茶をいれた後は,同じ方向を向いて立ったり座ったりして飲んでいました。お家でも挑戦してみてください。
画像1
画像2
画像3

【5年 家庭科】

 家庭科の授業で,お茶をいれました。おいしいお茶になるよう,学習したことをいかして体験していました。
画像1
画像2
画像3

【5年 タイピング結果】

画像1
 スキルタイムの授業では,タイピング練習に挑戦しました。続けていたらどんどん上達してきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp