京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:26
総数:453656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

学校のかえりみち

 道徳科の学習で「学校のかえりみち」の学習を行いました。
 困っている人を助けることは,相手はもちろん自分にとっても喜びであることに気づきました。その後には,荷物が重そうな人がいたら助けたいな」「友達や家族を手伝っていきたいな」という身近にいる人に親切にしたいなという意見が沢山出ていました。
画像1画像2

委員会活動

画像1
画像2
画像3
 学校をより良くするために,コツコツとそれぞれのポジションで頑張ってくれている5,6年生たち。
 けんこうで元気いっぱい委員会では,委員長をはじめ委員会を進めてくれています。コロナ対策ポスターを作成するにあたり,みんなで話し合って学年に応じてわかりやすい意見を出し合っていました。そして,ポスターを丁寧に取り組んでいました。

シャトルラン

画像1画像2画像3
 新体力テストの種目のひとつ,シャトルランをしました。6年生といっしょにしました。みんな力を出し切り,頑張ることができました。

新体力テスト

画像1画像2画像3
 先週の金曜日に,新体力テストを行いました。上体おこしや反復横跳び,立ち幅跳びなど,ペアと協力しながら記録を取り合いました。

【5年 スキルタイム】

 ホームポジションに指を置いて,タイピング練習をがんばっています。
画像1

【5年 スキルタイム】

 前回から「左手中指」を使ったタイピングに挑戦しています。最初はうまくいかないようですが,回数を重ねるごとに「左手人差し指」のように上達していくのでしょうね。継続は力なり!
画像1
画像2
画像3

【5年 スピーチ】

 スピーチの際,実物を持って話してくれる人がいました。より分かりやすかったです。
画像1

理科「電池のはたらき」

画像1画像2画像3
 電池ってなんだろう,どんなものだろう,モーターってどんなものだろう,などみんなで考えを出し合っているところです。

理科「電池のはたらき」

画像1画像2画像3
 理科「電池のはたらき」の導入の様子です。ものづくりが得意な教頭先生が,モーターやミニ四駆を持ってきてくださり,電池の個数を変えたり,つなぎ方を変えたりしたときの,動き方や速さのちがいなどを実演してくれました。
 電池やモーターについて興味深々の子どもたちでした。これからの学習が楽しみです。

ハードル走

画像1
 青空の下のグランドでは,6年生がハードル走に取り組んでいました。
 目の前のハードルを跳びながら,前へ前へ走るように跳んでいました。これからの練習の成果が楽しみです。
 少し暑くなってきました。暑さに強いからだづくりをしましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp