京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up11
昨日:174
総数:818888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

2年生 道徳科「一りん車」

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の学習では,ロイロノートのシンキングツールを使って身の回りの決まりを出し合い,なぜ決まりを守ることが必要なのか,教材を読みながら考えました。
GIGA端末の扱いにも慣れてきており,たくさんの友だちの意見に触れることができました。

【7年生】「みんなで跳んだ」 5

画像1 画像1
休憩時間も惜しんで,練習に励む生徒もいます。

汗まみれになりならでも,すごく楽しそうです。

先日,『失敗しなかった1日は,何もしなかった1日のようなものだ。』と書いたが,

今日みんなの様子を表す言葉はないかなぁと調べていると,こんな言葉に出会いました。

『青春という辞書に,失敗という言葉はない』

みんなは,どんなふうに捉えるのかなぁ?

【7年生】ムカイジマンプロジェクト2 始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日7年生の朝学活時の様子です。

代表委員が中心となって進めているムカイジマンプロジェクト。

今回のキャンペーンの詳細を聞くと,目的は『前回のキャンペーンを通して見つけたクラスの頑張りを学年全体に発信すること』のようです。

具体的には,星型のカードを配布し,そこにクラスで特に頑張りがあった人や,苦手に挑戦しようとする姿があった人をお互いが紹介し合い,学年全体で共有できるよう掲示物にして紹介するようです。

代表委員は,短い時間でクラス全体に上手に説明を行いながら,配布し,注意点まで伝えることができました。

企画,運営までと徐々に自分たちでできることが増えてきたように思います。

各クラスどんな自慢が出てくるのか,とても楽しみです。
『さぁ,今日から君もムカイジマン!』

【7年生】秀フェス 体育の部に向けて 12

画像1 画像1
画像2 画像2
体育委員も朝学活時大活躍でした。

昨日のピア交流活動で,8年生・9年生リーダーの姿を見て,7年生体育委員も燃えています。

『自分もあんなふうになりたい』そんな姿勢や思いが伝えわってきました。

前日からPPTを準備し,上手にクラスに連絡をしていました。

いよいよ明日は学年練習2です!

残す練習は,あと1回。できることを精一杯やっていきましょう。

【9年生】一折におもいをこめて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 折り紙が得意な人も不得意な人もいます。それでも全員でつくることに意味があります。できない人には,得意な人が教えます。それも全員でつくることの良さですね。

【9年生】一折におもいをこめて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 蓮花タイムで進めている平和学習の一つとして,修学旅行先の広島平和記念公園にもっていく千羽鶴作成をはじめました。これまでの学習におもいをはせながら,一折一折におもいや願いをこめて折っています。

【9年生】学年体育 その2

 学年体育の最後には勝利を目指してクラスで作戦会議を行いました。秀蓮フェスティバルは,日頃の体育学習の成果を発揮する場というねらいもありますが,クラスの団結を深めるというねらいもあります。子どもたち自身が良い機会だと捉えられるように一緒に進めていきたいと思います。
画像1 画像1

6年生 秀フェス『体育の部』に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今,学校全体は秀蓮フェスティバル『体育の部』の一色です。
6年生は今日,体育委員を中心に「なわとびリレー」と「ぼう引き」の作戦をクラスごとに考えました。明日の学年体育では「ぼう引き」の試技も行います。レッツエンジョイですね!

6年生 『走ろう会』もスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝から『走ろう会』の取組みが始まり,初夏の気持ちの良い風の中,朝から清々しい汗を流しました。
ピア交流活動(体育)を終えるまでは,全員がAタイプの活動のみ(火・水・金曜日の朝)となります。みんなで燃えていきましょう!

【7年生】「みんなで跳んだ」 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・4組の練習の様子です。

お互いが向き合い,手をつなぎ跳ぶタイミングを合わせる練習を考えていました。

今回の大繩跳びを通して,たくさんの交流が生まれています。

昨年度,生徒会長が答辞の中に,「コロナだからできない」ではなく,「コロナ禍だからこそ,できない中でできることを模索し続けていこう。」という言葉がありました。

この7年生も,これまで多くのことを制限された中,歩みを進めてきた学年だと言えます。

できない中でできることを模索し続けてきた一生懸命さと,こうやってできるようになったことに感謝して,最幸の学校行事にしていきましょう!!

もちろん,油断大敵です!感染症対策はしっかり行っていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 眼科健診(3,5,6,7,9年)
5/25 1年生を迎える会
体育の部係別打合せ15:50〜
眼科健診(1組,1,2,4,8年)
5/26 歯科健診(後期課程・1組うえ)
5/27 内科健診(6年)
5/30 秀フェス体育の部(12限1組,34限9年,56限7年)

お知らせ

秀蓮だより

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp