京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:16
総数:510310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

今日の給食<5月23日(月)>

 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇牛乳
〇さばのしょうが煮
〇トマトだご汁     です。

 「だご汁」は九州地方の郷土料理の一つで,「だご」とはだんごのことです。給食では,小麦粉と片栗粉に水とホールトマトを加えてだんごを作るため,ほんのりピンク色をしています。さらに,汁には生のトマトが入り,さっぱりとしたうま味があります。
 もちもちとした食感とトマトの酸味がとてもおいしかったですね。

 3年生のクラスをのぞいてみると,「トマトは夏が旬の食べ物だね!」と,2年生のときに学習した旬の食べ物を覚えている人がたくさんいました♪

 明日の給食は「キャベツのクリーム煮」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1画像2
火事を想定した避難訓練を実施しました。「おはしもて」を意識した行動に消防署の方もほめてくださいました。

はなのみち

画像1画像2
日々の音読の宿題にご協力ありがとうございます。
本文を暗記している子どもたちも増えてきました。
「しまった。あながあいていた。」
それぞれのくまさんの感情のこもった言い方が可愛くて何度も音読を聞きたくなります。

雨の日は

画像1画像2画像3
3クラス一緒に体育をしました。
いろいろな動物に変身して体育館を元気いっぱいかけまわりました。
必要に応じてマスクを外すことも自分たちでできるようになってきました。

中間休みに

画像1
 5年生のお兄さん,お姉さんが折り紙を教えてくれました。
「5年生すっごく優しい。」
「また,5年生のお兄さん,お姉さんと折り紙したい。」
と,嬉しそうな子どもたち。
5年生のお兄さん,お姉さん,楽しい時間をありがとう!

なんばんめ

画像1
画像2
画像3
算数の時間に,右・左,上・下に注目して並び方を確認する勉強をしました。
「右から4番目」と「右から4人」などの違いを確かめながら,子どもたちにミニ先生になってもらい,クラスの仲間に問題を出してもらいました。

読書ノート

画像1画像2画像3
 司書教諭の先生に,読書ノートを使って,図書館の本の扱い方を教えていただきました。
「あっ!この本泣いている。」
「みんなで丁寧にしまいなおそう!」
と,本を書架に丁寧に片づけて,本を大切に読むことができました。

はい!チーズ♪

画像1画像2画像3
 GIGA端末を使って写真を撮る練習をしました。

写真を撮る前に,
・お友だちの嫌がる写真をとらないこと。
・お友だちに内緒で写真をインターネットにアップしないこと。
等の約束を確認しました。

まずは自分の写真を撮って,インカメラの使い方を撮った後に,友だちを撮影しました。
「あさがおの写真も撮りたい!!」
と,早くもGIGA端末を使いこなしていました。

ちょきちょきかざり

画像1画像2画像3
 図画工作の時間に,折り紙を折ったり,切ったりして飾りをつくりました。
「友だちのすてきな作品は,作り方を聞いてまねして作ってもいいよ。」
と,お互いの作品を見合いながら学習を進めました。
「〇〇さんの作品,とっても可愛い。」
「わたしにも,作り方を教えて。」
「もちろん,いいよ。」
と,真似たり,伝え合ったりしながら学びを深めました。
休日参観で保護者の皆様にも作品を見ていただけることを楽しみにしています。

いくつといくつクイズ

画像1画像2画像3
算数の時間に学習したことを生かして,友だちとクイズを出し合います。

「4は2と何でできているでしょうか?」
等の問題に
「2です!」
と,ブロックを動かして答えを確認しながら答えています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 6年修学旅行
5/30 5年山の家説明会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp