京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up23
昨日:63
総数:417968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

こうつうあんぜんきょうしつ

画像1
画像2
画像3
みちの あんぜんな あるき方について 学しゅうしました。
お話を聞いた後,じっさいに学校の近くのみちを ぐるっと いっしゅうしました。
どうろを わたるとき,いつもよりも たくさんたしかめていたので,車やじてん車が つぎつぎにきたり,しんごうが かわったりしましたね。

子どもの交通事故は,1学期に,小学校低学年が多いそうです。
また,放課後の時間帯が多いことが分かっているそうですので,下校時や遊びに行くときなど,気をつけて通行できるよう,ご家庭でも話してみてください。

それぞれの特徴

低い土地のくらしについて考えるために,岐阜県海津市の様子を見ています。
堤防・水害・作物など,気になる言葉を見つけることができたので,今後はこれらを中心に調べ活動を進めていきます。
画像1
画像2

手話やリコーダー

手話をしながら歌ったり,リコーダーを練習したりしています。
音楽活動を通して,表現する楽しさを存分に味わってもらっています。
画像1
画像2

算数科「長さ」

画像1
画像2
ものさしをつかって,直線をかきました。
きめられた長さをはかって てんをうち,まっすぐ線をひきました。
ものさしを しっかり おさえるのが コツでしたね。

算数の学習

画像1
画像2
算数科では,わり算の学習をしています。今日は,わられる数が3けたのひっ算の仕方を学びました。これまで学習してきた方法と同じやり方で解くことができることを確認し,どのように計算したのかを分かりやすく友達に説明していました。

小数と公式

面積や体積を求める公式が小数でも使えるかを調べました。
これまでは整数でしか公式を用いてきませんでした。
今回,小数のまま計算したものとmをcmになおして計算したものとを比べました。
0の多さに苦労する場面もありましたが,無事,小数のままでも公式を利用できるということに全員が納得することができました。
画像1
画像2

外国語の授業の様子

画像1
画像2
外国語の授業「How are you?」の学習では,気持ちを表すことばを学習しています。今日は,いろいろな友達に自分の気持ちを表情やジェスチャーなどで表現し,友達がその気持ちを当てる,という活動をしました。学習した言葉を使い,積極的に気持ちを伝えあう姿が見られました。

放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
 今日から放課後まなび教室が始まりました。開講式が行われ,スタッフの方の紹介や,約束などを確認しました。
 10名ほどの少ない人数ですが,しっかり勉強をして,そのあとゲームなどを楽しんでください。本もたくさん読んでほしいです。

ステップアップが はじまりました!

画像1
2年生になって,はじめての ステップアップ。
国語と算数のもんだいに とりくみました。
学しゅうしたことを 思い出しながら,一生けんめいがんばっています。

算数科「長さ」

画像1
画像2
ものさしを つかって直線の長さをはかります。
cmを,mmに なおすことにも なれてきました。
mmは こまかいので,数えまちがいに ちゅういです。
しっかり ものさしを おさえて,目もりを よく見て,数えています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp