![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:43 総数:686381 |
6年生 解ければOK…?
分数のかけ算の学習をしています。計算方法自体は簡単ですが,「どうしてそうなるのか」というところに焦点を当てて授業を進めています。理解を深め,幅広い考え方をできるようになってほしいと思います。
![]() ![]() トマトだご汁![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さばのしょうが煮 ・トマトだご汁 「だご汁」は,九州地方でよく食べられる料理で,「だご」は「だんご」のことです。 給食では,手作りのだんごにも汁にもトマトを使い,さわやかな酸味と彩りが楽しめました。 「トマトが苦手やけど,おいしかったよ。」と教えてくれた子もいました。 さばのしょうが煮は,骨付きの煮魚ということで苦戦する子もいましたが,ごはんと合わせておいしく食べられていました。骨を上手に取って食べられています。 4・5・6年生 室内ゲームクラブの活動![]() ![]() ![]() 子ども達の振り返りには「ちがう学年の人とも仲良く遊べてうれしかった。」「これって山の家のレクレーションにも使えそう!」「今度習い事の友達ともやってみます。」など書かれていて,有意義な時間になったなあと思いました。次も楽しみです! 3年 なつかしい入れ物![]() ![]() ![]() 3年生では,自分でえらんだものを育てます。りっぱなものになるよう,自分でしっかりと世話をしてください。ちょっと細長くなってしまっているので,もう少し土を入れましょうか…。 理科では,ひまわり,大豆,ホウセンカを育てています!![]() ![]() ![]() これからどう成長していくのか楽しみですね! 魚を上手に食べよう
今日の給食は,”さば”
それに合わせて,長谷川先生が魚を上手に食べる方法を教えてくれました。 真ん中に切れ目を入れて 身を外して 骨をはずして・・・ 練習したあとは,給食で張り切ってチャレンジ! 上手に骨だけ残して食べられた人がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() あさがおの芽がでたよ![]() ![]() ![]() かわいい芽が出てきて,ますます愛着がわいて,大事にお世話しています。 20日(金)に,芽をじっくり観察。 「はっぱがちょうちょみたい!」 「さわると冷たいよ!」 「茎は色が違う!」 と大発見いっぱいでした。 暑い日が増えてきました。みんなでお世話がんばるぞ〜 図形の勉強 【星の子】
23日,4時間目の算数では図形について勉強しました。
三角形・四角形・円,それぞれの図形のタイルを,仲間ごとに分類してホワイトボードに貼りました。その後は,それらのタイルを使って形を作りました。一人一人が想像力を働かせ,シーソーや飛行機,人の顔といったイラストを完成させました。 ![]() ![]() 5年 理科 生命のつながり![]() ![]() 4年 算数「1けたでわるわり算の筆算」![]() ![]() ![]() 4年生になり,初めの壁になるのがこの単元です。学びをより深めるために,ミニ先生たちに協力してもらっています。 |
|