![]() |
最新更新日:2025/10/26 |
|
本日: 昨日:152 総数:833213 |
5年生 理科
発芽に必要な条件は水,空気,適した温度。
では,そもそも発芽に必要なエネルギー(養分)は一体どこにあるのでしょうか。 今日はヨウ素液を使って,養分がどこに含まれているのかを調べました。 ヨウ素液が青むらさき色に変わったのは・・・種子でした! 種子の中の子葉の部分に養分が含まれていることが分かりました。 ヨウ素でんぷん反応を見て,とても驚いていました。
5年生 理科
理科では,発芽に必要な条件について調べています。
予想にでてきた条件を一つずつ実験・観察しました。 すると・・・水,空気,適した温度がそろっていれば,種子は発芽するということがわかりました! 条件を変えながら上手に結果をまとめ,自分の言葉で考察にまとめることができました。
5年生 学年参観に向けて その2
学年参観では,体育委員のメンバーに引っ張っていってほしいと考えています。
コーンの用意や,進行などが主な仕事になります。 どの子もやる気にあふれた態度で練習をしているので,とても頼りにしています。 当日の活躍も期待しています!
1組 5・6年生 社会「防災しらべ」
秀フェス 体育の部に向けて 11
体育委員の頑張りを見ていると,昔,自動車会社のCMで言っていたことを思い出しました。 「がんばっていれば,いつか報われる。持ち続ければ,夢はかなう。そんなのは幻想だ。 たいてい,努力は報われない。たいてい,…(省略)けれど,それがどうした? スタートはそこからだ。技術開発は失敗が99%。新しいことをやれば,必ずしくじる。 腹が立つ。だから,寝る時間,食う時間を惜しんで,何度でもやる。さぁ,きのうまで の自分を超えろ。負けるもんか。」 挑戦するからこそ,失敗もします。ただ,CMでも言うように『負けるもんか』の気持ちを大切にしたいですね。 『気持ちは,常にHOTでいこう!頭は,いつでもCOOLにいこう!』 さぁ,いよいよ残り1週間。頑張れ,7年生!! 秀フェス体育の部に向けて 10
それぞれのクラスが,体育委員を中心に自分たちで考えた練習や作戦,意地(プライド)をかけて勝負します。 『勝ちより価値』そんな秀フェスになりそうですね。 「もうちょっとだね。」と声をかけると,「はい。いよいよです。」とガッツポーズとともに力強い返事を返してくれました。 1組 1〜4年生 「なかよし会」
1回目の「なかよし会」がありました。1回目は3年生との交流でした。はじめはお互いに緊張していたようですが,ミュージックベルの演奏やクイズ大会がはじまると笑顔になり,とても楽しい会になりました。
秀フェス 体育の部にむけて 9
体育委員たちは,プリントに明日以降の細かな動きを確認しています。 「どのタイミングでクラスに伝えるか。」「どんな言い方が伝わりやすいのだろう。」「担任の先生と打ち合わせるのは,いつがベストなのか。」 考えなければいけないことは,たくさんある上に,もちろん全クラス同じ内容とはいきません。 難しい中身だけに,それぞれの担任の先生が,心配そうにのぞき込みながら,ほほえましい様子もありました。 1組 1〜4年生 理科・生活「しょくぶつのせいちょう」
1年生はアサガオ,2年生はミニトマト,3・4年生は「綿花」を育てています。毎日の世話はもちろん,植物の成長に興味をもって観察しています。アサガオは花,ミニトマトや綿花は実がなるのを楽しみにしています。
秀フェス体育の部に向けて 8
先日の学年練習を終えてのふりかえりと,次回学年練習2に向けての打ち合わせです。 まず,学年練習を終えてのふりかえりについては,それぞれがかなり厳しく自己採点をしていたのが印象的でした。 それぞれの理由を聞くと,「向上心」からくるものや,「ゴール目標がかなり高い」ことからくるものばかりでした。 体育委員が,自分事として捉え,主体的に活動をしようとする気持ちの表れだと言えます。 まだまだ伸びしろは,いっぱいあります。 『昨日までの自分を超えろ!』The power of Dreams 頑張れ,体育委員! |
|
||||||||||||||||