京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】遠足「京都府立植物園」6

画像1
画像2
たくさん活動した後なので,みんなモリモリ食べています。


【2年】遠足「京都府立植物園」5

画像1
画像2
画像3
ウォークラリーのあとはお弁当です。

【2年】遠足「京都府立植物園」4

画像1
画像2
みんな笑顔で写真をとりました。

【2年】遠足「京都府立植物園」3

画像1
画像2
画像3
ウォークラリーでの噴水前のチェックポイントでの写真です。

【2年】遠足「京都府立植物園」2

画像1
画像2
画像3
ウォークラリーをする中で,たくさんの植物を見ることができたようです。

【2年】遠足「京都府立植物園」

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた遠足です。

植物園では,1・2年生のたてわりグループのメンバーと一緒にウォークラリーをしました。

広い園内を地図を見たり,時計を見たりしながら,1年生を優しくリードする場面がたくさん見られました。

道の歩き方,電車の中で静かに過ごすなどのマナーにも気をつけて活動を進めることができました。

たくさん歩いて疲れたけれど,とても楽しい思い出ができたようでした。

4年 浄水場見学 番外編

 浄水場の行き帰りの道中では,安全に気を付けながらしっかりとマナーを守って電車に乗ったり歩いたりすることができました。長い道のりを歩いたので,ゆっくりと休んでください。
画像1画像2画像3

4年 浄水場見学8

 最後に浄水場の方からお土産をもらいました。災害用備蓄飲料水として,お水をいただいていますので,家で保存しておいてほしいと思います。
 浄水場の方々,ありがとうございました。
画像1画像2

4年 浄水場見学7

 浄水場の見学を通して,水がきれいになるまでをしっかりと学ぶことができました。私たちの家の水道に安心安全な水が届くまでに,たくさんの工程があることを学ぶことができました。
 また,最後に質問タイムをとっていただき,子どもたちの疑問を解決していただきました。たくさんのことを学んで一日でした。
画像1
画像2

4年 浄水場見学6

 沈でん池でごみを沈めたあと,さらに塩素をいれ,最後に急速ろ過池という場所で,水を砂の層に通し,最終の仕上を行います。ろ過をすると砂がだんだん汚れていくので,2日に1回,砂を水で洗います。その砂を洗う様子も見せていただきました。その迫力の光景に,子どもたちは見入っていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp