京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:54
総数:528404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

おひさま学級 ひらがなしりとり(仮)

ひらがなカードを使って,しりとりをしています。
“1度使ったひらがなは,もう使えない”というルールでチャレンジしています。
しりとりがつながっていくと,だんだん難しくなりますが,
子どもたちは,協力しながら頑張っています。
画像1画像2

1・2年生 仲良し遠足

画像1画像2画像3
1年生と2年生で植物園へ仲良し遠足に行きました。1年生と2年生でペアを組んでバラ園でウォークラリーをしたり,美味しいお弁当を食べたり,芝生で遊んだりしました。
1年生と2年生の仲も深まり,とっても楽しい1日になりました。

学校経営方針

さけの塩こうじ焼き

画像1画像2画像3
 今日の給食は,スチコンメニュー「さけの塩こうじ焼き」です。さけの切り身に塩こうじをまぶし,スチコンでまずは中まで火を通します。そしてその後さらにもう一度スチコンで焦げ目をつけるのです。身はふっくら,皮はパリパリ♪塩こうじがさけのうまみを引き出しています。
 ごはん・みそ汁・副菜付き,まるで旅館のお食事を彷彿とさせる給食でした。ごちそうさまでした☆

令和4年度 学校教育目標

学校教育目標と育成を目指す資質・能力
画像1

3年 音楽

画像1画像2画像3
音楽科の学習で,ドレミをつかって自分で曲を考えました。
「イルカが泳いでいる様子を思い浮かべた!」「波の様子を表現した!」
など,一人一人が場面を想像しながら作りました。

また,実際にけんばんハーモニカで演奏もして,音楽をよりいっそう楽しみました。

5月19日 「高野どうふのそぼろ煮」

5月19日(木)の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●高野どうふのそぼろ煮
 ●ほうれん草ともやしのごま煮
 ●みかんゼリー
でした。

「高野どうふのそぼろ煮」は,けずりぶしの「だし」を
使って作りました。
だしのきいたあんと味のしみた高野どうふが美味しく,
しっかりと食べきることができていました。
今回特別についた「みかんゼリー」は,さっぱりとして
デザートにピッタリでした。
画像1
画像2

3年 社会科「京都市の様子」

画像1画像2画像3
地図や写真,動画を見比べながら,八坂神社周辺の様子を調べています。

GIGA端末を活用することで,資料がとても見やすく,子どもたちは,葵校区との違いに気づきをもって,友だちと交流していました。

学習の最後には,ふりかえりカードを活用しながら,振り返りを行います。

4年生 1年生を迎える会

3時間目は,1年生を迎える会がありました。4年生からは,この4年間でできるようになったことを披露しました。練習の時からコツコツ自分たちにできることを頑張ってきた4年生。本番も一生懸命に1年生に伝えることができました。やりきった4年生の様子は,また一つ成長したようにみえました。これからも,相手を思う「For You」の気持ちを忘れずに,頑張ってほしいと思います。
画像1

1年を迎える会 3 (6年〜1年)

写真「6年の出し物」「1年の出し物(「さんぽ」でダンス)」
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp