京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up53
昨日:24
総数:395619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

国語 アップとルーズで伝える

画像1
画像2
今日ははじめとおわりに書かれている筆者の主張について確認した後,段落どうしの関係について考え,文章構成図をみんなで考えました。三部構成や対比などのこれまでの学習をもとに段落年の関係を捉えることができました。

天地の文

福沢諭吉の「天地の文」を全校児童の前で音読しました。
難しい言い回しが多いですが,調子の良さを生かしてテンポよくすらすらと読むことができました。
画像1
画像2

音読はっぴょうかい がんばりました!

画像1
画像2
はじめての音読はっぴょうかい!
1時間目に,きゅうきょ,リハーサルを行いました。1年生にお手本を見せようと,ぜん力でとりくみました。
おわった後は,1年生のよかったところやアドバイスを つたえました。そのすがたも,きっと見てくれていますよ。

5時間目の本ばんは,あつい体いくかんでしたが,かんしょうも はっぴょうも ばっちりでした!先生がまちがいましたが,みなさんが しっかり やってくれて たすかりました!がんばった自分を たくさん ほめてくださいね!花丸はっぱ ちょうちょつき!

国語科「たんぽぽのちえ」

画像1
1年生の学しゅうを ふりかえって,あたらしい文しょうを読みます。
レベルアップファイルを ぱらぱら めくっているすがたが すてきでした!

体いく科「てつぼうあそび」

画像1
画像2
画像3
学しゅうの すすめ方が 分かってきて,ひつような どうぐを えらんだり,ばしょを かえたり しながら ちょうせんしています。
「ちょっと こわいけど・・・」
「もうすぐ できそう!」
と言いながら,がんばっています!

古典の世界

「竹取物語」と「平家物語」の冒頭を全校児童の前で音読しました。
緊張もあったでしょうが,大きな声と堂々とした態度を見せてくれました。
画像1
画像2

がんばった音読発表会!

画像1
 えのき学級の音読発表会は「五十音」と「とる」。「五十音」は4月からずっと発声練習として国語の時間に読んでいた詩です。長い詩でしたが,ほとんど暗記している状態でした。「とる」はいろいろな意味の「とる」が出てくる詩です。動作で違いを表現しながら読みました。広い舞台にたった5人。思い切り緊張もしたでしょう。それでも,自分の力を一生懸命発揮しがんばる子どもたちは最高にかっこよかったです。すてきな発表をありがとうございました。お家でいっぱいほめてあげてください。

ここでも活躍

音読発表会の司会は,児童会代表の6年生です。
仕事は多いですが,一生懸命です。
素敵です。
画像1

分数の割り算

わり算なのに,かけ算をしている。
一部の子ども達は不思議に感じているようでしたが,図を見ることでどこでかけ算が行われているかに気づくことができました。
画像1
画像2

クリーンキャンペーン開始

6年生の代表委員が中心になって公園の清掃活動をしました。
自分達の住んでいる地域をきれいに保とうとする習慣が身についてくれればと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp