京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up11
昨日:45
総数:280674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

1ねん こくご

画像1
画像2
画像3
「うたにあわせて あ・い・う・え・お」の学習がはじまりました。マスクの下で,大きく口を開けながら発音していることが伝わってきます。
 今日学習したことを,お家でも練習したいと,音読の練習もやる気満々で下校しました。

1ねん たいいく

画像1
画像2
画像3
タタロチカを楽しく踊っています。「ヤクシー」のかけごえを元気いっぱいかけながら,おどりました。振付もすぐに覚え,笑顔いっぱいでした。
そのあとは,こおりおにもしました。暑い日が続きますが,元気いっぱいの1年生です。

1ねん さんすう

画像1
画像2
画像3
数図ブロックを使い,数を表しました。ブロックの使い方にも慣れ,楽しく活動できました。

カブトムシ!

暖かくなりました(暑いぐらいですが)。水槽の中のカブトムシ(幼虫)の様子が気になっていましたが,ようやくお世話をすることができました。
3年生の子どもたちが中心になって手伝てくれました。土の中からは,元気に丸まると育った幼虫が山のように出てきました!
サナギ魏になるまでに,もう一度ぐらいの土の入替が必要かな。その時もお手伝いをよろしくお願いしますね。
画像1
画像2
画像3

1ねん こくご

画像1
画像2
画像3
図書室で借りた本を,教室でじっくり読みました。自分で選んだ本ということもあり,興味津々で読んでいました。また,本日より読書ノートに記録することもはじめました。読んだ本の題名をノートに記録し,1年間で100冊読書を目指します。

1ねん こくご

画像1
画像2
画像3
図書室のオリエンテーションを行いました。図書室の利用方法を学んだあと,貸出をしました。図書のカードと本のバーコードをそろえて貸し出しカウンターに持っていく体験をしました。自分で本を選ぶことがとても楽しかったようです。

1ねん ずこう

画像1
画像2
画像3
「ちょきちょきかざり」の学習をしました。折り紙を使い,飾りを作りました。自分だけのオリジナルかざりができて,満足そうでした。

1ねん おんがく

画像1
画像2
曲にあわせて,手で花がさいたりしぼんだりする様子を表しました。

1ねん おんがく

画像1
画像2
画像3
「ひらいた ひらいた」の曲に合わせてひらいたり,とじたりしました。はすの花の様子を想像しながら動きました。

3年 図工

画像1
画像2
画像3
「ふき上がる風にのせて」の学習では,うちわや送風機で袋が風に舞う様子からイメージを膨らませ,自分がイメージするものを色をつけたり,飾りをつけたりして表現しました。そして,風に舞う様子を友達と楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 4年浄水場見学
5/25 内科検診(低)
5/27 再検尿
5/28 休日参観 

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

学校沿革史

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp