京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up10
昨日:64
総数:434867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 はこでつくったよ

画像1画像2
算数の時間に「いろいろなかたち」の学習をしました。
はこのかたち,つつのかたち,ボールのかたちなど,それぞれの形の特徴を学んだ子どもたちは,その学びを生かして図工の時間にも面白い作品をつくっていました。

2年 図画工作科 「ふしぎなたまご」

画像1画像2
図画工作科の「ふしぎなたまご」の学習を行いました。
卵からどんなことが生まれてほしいか考え,自分だけの卵を作りました。
遊具がたくさんある公園や,大きなクジラがいる海,いろいろな生き物が住む大きな木など,生まれたものを思い思いに楽しんで書く姿が見られました。

きまりについて考えよう

画像1
 現在ランチルーム前の掲示板には,それぞれの学年の子どもたちの「きまり」についての考えが掲示されています。同じテーマでも,「学校のきまりを守って廊下を走らないようにしたい」といった意見や「きまりがあるのは国民が安心安全に暮らすためだと考えました」といった意見など,学年によって様々です。いろいろな意見に触れて,自分の考えを深めていくことができるといいですね。

【3年生】 せんりつをつくろう 【音楽科】

画像1画像2画像3
音楽科の「歌って音の高さをかんじとろう」の学習で,「せんりつづくり」をしました。GIGA端末で音を確かめながら,自分の思いに合うように旋律をつくりました。つくった旋律は,一人一人が鍵盤ハーモニカで演奏したり,全体で交流し合って合奏したりしました。子どもたちは,自分で旋律をつくることで,音の高さや長さを感じることができていました。

4年 フッ化物洗口

画像1画像2
 今週からフッ化物洗口が始まりました。
 久しぶりのフッ化物洗口でしたが,やり方をよく覚えていました。
 毎週,い組は火曜日,ろ組は木曜日にフッ化物洗口を行っていきます。
 フッ化物洗口のある日は,コップを忘れずもってくるようお声かけください。

1年 ふたばのかんさつ

画像1画像2画像3
あっという間に双葉が出ました。
探検バッグを持って,観察にしゅっぱーつ!
葉の色や大きさ,形をよーく見て絵にしていました。

1年 そうじ がんばっています

画像1画像2
1年生も自分たちで掃除を始めています。
ほうきの持ち方や雑巾の絞り方を6年生に教えてもらいながら,自分たちの教室をピカピカにしています。
「黒板きれいになって気持ちいいなあ。」「床もきれいになったなあ。」
そんな声が聞こえてきました。

4年 新体力テスト

画像1画像2
 先週から,新体力テストに取り組んでいます。
 3年生の時よりも記録を伸ばせるように,みんな真剣に取り組んでいました。
 体育館で行うものは大体終わり,来週は運動場でソフトボール投げをします。遠くまで投げることができるようにがんばりましょう。

1年 やぶいた かたちから うまれたよ

画像1
 図画工作で「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習をしました。新聞紙をやぶいて並べてみると,「きょうりゅうみたい。」「ぞうみたい。」「ロボットにも見える。」と色々な物に見えてきて…やぶいた形の面白さを楽しみました。

1年 読書を楽しんでいます

画像1
 先週も図書館へ行き,3冊の本を借りました。お家の方に用意していただいた読書バッグに入れて,すぐに読めるようにしています。読んだ本を頑張って読書ノートに書き,「10冊読めたよ。」と嬉しそうに見せてくれています。1週間に3冊は読むことを目標に頑張っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp