京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:86
総数:613859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

【3年】朝会

画像1
今日は朝会がありました。

校長先生から「人権」に関するお話をしていただきました。

みんなが幸せな気持ちで毎日を過ごすために

大切なことを考えることができました。

「友達の気持ちも大切にしたいな。」

「相手の気持ちを考えて過ごそう。」

と声をあげる子どもたちがたくさんいました。

For you4年生〜図書館オリエンテーション〜

 子どもたちが待ち望んでいた,図書館オリエンテーションの時間がありました。

新しい読書ノートをもらい,図書館の本の探し方や分類について説明をしてもらいました。

学校の本が貸し出しできるのは,10日からだそうです。

早く借りたい!と楽しみにしている子どもたちでした。
画像1

ひだまり2年生〜国語 図書館に行こう〜

画像1
 し書の先生から,図書かんのつかい方についておしえてもらいました。

 図書かんで気をつけることがよくわかりましたね。

 本のじゅうしょを見てさがしたい本を上手に見つけられるかな?

5月のカレンダーを作成しました!

画像1
5月のカレンダーが出来上がりました。子どもたちは一生懸命に見本を見ながら折り紙を貼ったり,絵を描いたりしていました。出来上がったカレンダーは各学年の教室に掲示します。

4月28日 なごみ献立 その3

画像1画像2
今日の「みそ汁」は京北地域で作られた京北みそを使った,地産地消の献立です。
京北みそはいつもの信州みそと比べて,色も香りも違います。
おみそは,だしでといてから最後に加え,ふっとうさせないようにして仕上げます。
細ねぎも入って,彩も香りもよい,おいしいみそ汁ができました。

4月28日 なごみ献立 その2

画像1画像2
今日の「たけのこのかきあげ」は打ち粉をしてから揚げてもらいました。打ち粉を揚げる直前にすることでカリっとした歯ごたえのかきあげができました。
各クラスには学年や人数に応じて,計量して配食しています。
ほとんどのクラスがきれいに完食でした。「もっと食べたかった」「たけのこ苦手やけど,食べられた」とうれしい感想もいただきました。

4月28日 なごみ献立 その1

画像1
今日はなごみ献立で「麦ごはん・たけのこのかきあげ・小松菜の煮びたし・みそ汁」でした。なごみ献立は和食を味わう献立を取り入れています。
月に一度のなごみ献立の日には,献立についてのムービーをみて,和食や旬の食材について学びます。
子どもたちは静かにムービーを見てくれていました。

リレーあそびをしたよ

画像1画像2
体育館でフラフープをくぐったり,ラケットを使って玉が落ちないように走ったり,楽しく体を動かしました。

For you4年生〜気温の変化を調べよう〜

画像1
画像2
 理科の学習では,天気によって一日の気温の変化に違いがあるのか,調べています。
晴れの日と,雨(くもり)の日とではどのように変化があるのか,調べ方まで考えて計画をたてました。

今日は晴れだったので,温度計を持って中庭へ。

直射日光が当たらないように覆いをかぶせて,温度を読み取りました。
一日の気温の変化をまとめ,天気によって比較しようと思います。

【3年】和こんだての日

画像1
今日は今年度最初の「和こんだて」でした。

旬の食材を使った和食を味わっていただいていました。

特に好評だったのが「たけのこのかきあげ」です。

玉ねぎ,たけのこの甘さや衣の触感を楽しんだようです。

和こんだての紹介動画を見て,旬の食材についても学べました。

来月の和こんだても楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp