京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:45
総数:510696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

終わった後は……振り返り

 フルパワーで迎える会を頑張った1年生たち。終わった後は,それぞれの教室で振り返りをしました。自分たちが頑張ったこともたくさん出ましたが,やっぱり他学年の出し物は1年生たちにとってとってもカッコ良く見えたようです。

 「発表の仕方がとっても上手だった!」
 「自分たちもあんなことできるようになるのかな?」
と,キラキラした笑顔で発表してくれました。素敵な梅キッズの目標ができましたね♪
画像1
画像2
画像3

楽しかったよ♪迎える会

 水曜日は『1年生を迎える会』の本番でした。どんな出し物があるのかとっても楽しみにしていた1年生たち。クイズや歌,楽しい学校の紹介を思いっきり楽しみました。

 自分たちのお礼の出し物も元気いっぱいやりきることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 避難訓練

画像1
画像2
避難訓練がありました。6年2組と3組は一階なので,2階と3階に避難しました。もしも体が水に浸った時に,溺れないようにランドセルを浮き輪代わりに持ち運びました。子どもたちは静かに先生の話を聞いて避難することができました。

3年 避難訓練

画像1

洪水に関する避難訓練をしました。

事前に「もし桂川が氾濫したら・・・」ということについて話し合いました。

3年 国語 もっと知りたい友だちのこと

画像1

より相手の考えを引き出すことが出来る質問の方法を学習しました。

学んだことをいかして,グループで順番に質問を出し合いました。


明日が本番……ドキドキです

 入場後は,6年生の言葉を聞いたり退場をしたりする練習もしました。静かに聞くのも学習のうち!発表してくれているお姉さんの方をしっかり見て,お話を聞きます。明日は,どんな発表があるのかとっても楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

3年 理科 ホウセンカ

画像1

ホウセンカの子葉と本葉が出てきました。

夏休みまで観察していきます。


洪水の時の避難の仕方は?

 安全の学習と避難訓練がありました。今日の訓練は,洪水の時の避難についてです。1年生の教室は全て1階にあるので,いざという時は2階にある教室に避難します。

 訓練の前に,教室で避難の時のルールやランドセルを使った浮き方のビデオを見ていたため,すばやく行動をすることができました。これからも「お・は・し・も・て」をしっかり意識して頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 朝読書

 毎日の朝読書を集中して行っています。5年生は読書の好きな子たちがたくさんいます。今年の目標は,100冊読むことと合計1万ページ読むことです。これからも読書に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

【5年生】 いろどりタイム 働くって・・・

5年生のいろどりタイムでは,「働く」をテーマに考えています。今回は「人はなぜ働くのだろう」という課題に対して考えました。「お金のため」という意見だけでなく,「人のため」「みんながよりよく生活できるため」,「子どもの頃の夢をかなえるため」などたくさんの意見が出てきました。これからの活動を進めていきます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp