![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:23 総数:310936 |
【3年】へぇー!あーー!ここかぁ!楽しい!(社会科)![]() ![]() ![]() 初めに,京都市にはどんな場所があるかなと聞くと,京セラ美術館,大文字,国立京都近代美術館,京都駅など,知っている場所がたくさんでました。 じゃあ,京都市のどのあたりが分かるかなぁと聞くと,分かりません。そこで,京都市の地図をみんなで見ました。 まずは,山階小学校の場所を確かめます。山科区は,京都市の東(右)の方だよ。校区探検で見つけた,消防署,図書館,郵便局の近くだよというと,ここかぁ〜と言いながら,探しました。 次に,自分の知っている場所を探しました。 「あ!平安神宮があった!」「へぇー大文字山は2か所あるんや」「二条城を見つけた!」「地図を見るの,楽しい!!!」と大盛り上がりでした。 また,京都市内にお出かけする機会がありましたら,「ここは市内の東の方だよ,北の方だよ」などとお話ししてみてくださいね。 【3年】詳しく知るために,質問しよう!(国語)![]() ![]() ![]() 「なぜ(どうして)」,「いつ,どこで,だれが,何を」,「どのように」などの質問をして,知りたいことをうまく引き出すようにしました。 振り返りでは,「友だちのことをよく知ることができた」「質問して,盛り上がって楽しかった」「質問することは,やっぱい難しいと思った」などと書いていました。 さらに聞きたいことを考えて質問すると,相手への理解が深まりよく知ることができると実感したのではないでしょうか。 【3年】芽が出たよ!(理科)![]() ![]() ![]() 今日は,芽が出たのか。またその芽はどんな形をしているのか観察しました。 形や色だけでなく,触ってみてどうのかなど詳しく観察して,記録に残します。 これからの成長が楽しみですね。また,どんな様子だったのか,話をきいてみてください。 【4年】キーン先生との学習
今日は久しぶりにALTのキーン先生との学習がありました。
曜日を英語ではどのように言うのかを学習しました。写真は,キーワードの曜日をキーン先生が言って自分の消しゴムを取るという「キーワードゲーム」をしているところです。 また,学習の時間が終わると,キーン先生の前には,先生とお話ししたくてたまらない子どもたちの行列ができます。コミュニケーションを楽しむ姿はとてもすてきです! ![]() 150周年記念 横断幕・ゾウのベンチのお披露目
5月6日(金)の朝会で,PTAや地域の方から贈呈していただいた横断幕と「ゾウのベンチ」を全校の子どもたちに紹介しました。感染症対策のため,各教室でのオンラインによる紹介でしたが,子どもたちからは驚きと喜びの声が上がっていました。これから先もずっと,山階小学校の子どもたちに大切に使っていってほしいと思います。
6年生代表の子どもたちは最高学年らしく,しっかりとした様子で全校に向けて紹介をしてくれました。紹介する内容も自分たちで考えていたようです。大変りっぱな姿でした。 ![]() ![]() ![]() 【4年】コロコロガーレ
図画工作科で,「コロコロガーレ」という単元の学習をしました。
ビー玉が転がるコースを作りましたが,カーブを作ったり,でこぼこの道を作ったりして,ビー玉が楽しく転がるにはどうしたらいいのかを工夫する姿はどの子もとっても真剣です!完成が楽しみです。 ![]() ![]() 【3年】思いに合わせて,あらわそう![]() ![]() ![]() 「む中になって,ためしながら, 自分の形や色を見つけるのは楽しいね。 しっぱいは気にしない。 ためしながら,いろいろなことを見つけよう。 思いに合わせて,あらわそう。」 図工に苦手意識をもっている子は,描きたいものをうまく描けないと思っています。 表し方はいろいろ,またそれが面白いということを感じるために,言葉をいろいろな方法で表す活動をしました。 「つよい」「シャララ」「ぬっ」「!」などを表します。具体的な絵を描く子,線だけで抽象的に表す子など様々でした。みんなが描く絵は,どれも違っており,またどの絵も「なるほど」と思えるものでした。 同じ言葉でも表し方は違います。3年生の図工では,夢中になっていろいろ試して,思いに合わせて表せるようになってほしいと思っています。 【こすもす学級】ポップコーンの芽がでたよ!
今日こすもす学級のプランターを見に行くと・・・小さな小さなポップコーンの芽が出ていました。まだ5ミリメートルほどの大きさです。これから頑張ってお世話を続けていきたいと思います。
ししとうの芽はまだ出ていませんでした。芽が出るのが待ち遠しいです。 ![]() ![]() 【こすもす学級】ボール運動
こすもす学級では体育の時間にボール運動をしています。まずボールを高く投げたり,友だちとパスし合ったりして体ならしをしました。その後,パスでボールをつなぎ,ゴールにシュートしました。
友だちと声を掛け合いながら楽しんで活動ができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 としょかんたんけん![]() すでに去年から利用している図書室ですが,2年生からはラベルを手がかりに,自分たちで元の位置に戻します。 中には全く違う場所にある本に気づいて,元に戻す子もいました。 授業では司書の先生による読み聞かせもあり,子どもたちは本の世界に浸っていました。 まだまだ絵本が好きな子たちですが,2年生になったのを機に,少し読み応えのある本を選んで,じっくりと読む力をつけていってほしいと思います。 |
|