![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:115 総数:531826 |
1年生 3年生の授業見学 その1(4月20日水)
本日の4限に1年3組,そして5限に1年4組が,それぞれ3つのグループに分かれて,3年生の3クラスの授業を見学しました。
ただ見学するのではなく,「先輩たちはどのように学んでいるか」「先輩たちはどのようにして自分たちの学びをよりよいものにしているか」を視点として見学をします。 1年生ひとりひとり授業メモのプリントをもって,感じたことや気づいたことをメモしながら授業を見学しています。 3年生が活発に意見する姿や,GIGA端末を使いこなす姿を,1年生も真剣に参観しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高野歳時記2 【春】![]() ![]() 池で泳いでいたヤゴたちが,いよいよ空へはばたく時季となりました。 今日は2匹が羽化していました。 「ヨツボシトンボ」は翅(はね)の部分が四か所黒い星のような斑点があることからつけられた名前だそうです。 羽化中の薄い透明なか弱い状態から,どんどん色づいて力強い状態になっていくのを間近で見られます!!ぜひ観察しにきてください! 高野歳時記1 【春】![]() ![]() 校門前にある池で,アナカリス(オオカナダモ)の白い花が咲き始めました。 アナカリスはとてもポピュラーな水草ですが,花は時折しか咲かないらしいです。 美しい花がたくさん咲いています。 ニホンアマガエルが池の蓮の上にちょこんと乗っています。まるでアナカリスの花を鑑賞しているようです。 蛙が鳴き始める5月6日を「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」といいます。 春先に冬眠から目覚めた蛙たちが,活発に動き回るようになり,周囲に鳴き声が響き始めます。あと2週間で初夏です。 明日,休み時間にでも,この白い花を見に来てください。 3年生 全国学力・学習状況調査(4月19日火)
3年生は午前中に「全国学力・学習状況調査」を行いました。
今年度は数学・国語に加え,理科も実施されます。 皆,最後まで真剣に受けています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 修学旅行説明会(4月18日月)
3年生の保護者対象の修学旅行説明会が行われました。
本年度は,5月30日(月)〜6月1日(水)四国方面へ向かいます。 コンセプトは『自分たちで創る修学旅行』。 1日目の京都から高松までは,「学級提案行程」で,まだ未定です。 自分たちで企画→プレゼン→決定→運営を行い,学級ごとに違う行程でバス移動をします。 2日目は,「ラフティング」と「高松市内の班別行動」。 高松丸亀町商店街は日本一長い2.7kmの商店街です。中心市街地として衰退していた商店街がどのように再生したのかを,事前に問いを立てて,当日に調査のインタビューを行います。 3日目は「ネスタリゾート神戸」で思いっきり楽しむ計画を,現在立てています。 1日目の行程のプレゼンは,今週金曜日の総合の時間に行われる予定です。 どんなプランが出てくるか楽しみです。 ![]() ![]() 陸上競技部 公式試合(4月16日土)
陸上競技部の公式試合が4月16日(土)に西京極陸上競技場で行われました。
天気は良かったのですが,風が強くまた肌寒い中でしたが, 男子100mで3年生男子1名がA決勝に進出し5位となりました。 府の大会での決勝進出,素晴らしいです。 ![]() ![]() 部活動始動!「部活動集会」(4月14日金)
4月14日(金)の放課後から新体制の各部活が始動しはじめました。1年生が新たに加わり,そして3年生が中心となって部活集会が行われました。
3年生がリーダーとなって,ミーティングを進める姿が多くみられました。 ![]() ![]() 3年生 道徳の授業の様子(4月14日木)![]() ![]() 「手紙」という曲を作成するにいたった思いを語るアンジェラアキさんの動画やその曲を共に視聴しました。 【自分とは何でどこへ向かうべきか 問い続ければ見えてくる】 【人生のすべてに意味があるから 恐れずにあなたの夢を育てて Keep on believing】 悩み多き今だと思いますが,悩むことで学び,成長していきます。 そしてその悩みを少しでも身近な友や先生,家族とわかちあいながら進んでいきましょう。 2年生 道徳の授業の様子(4月14日木)![]() ![]() そもそも「信頼する」とはどういうことか,「信頼される」とはどういうことかについ交流しました。 どんな言動をすれば信頼につながるか,自分ができることと周りの人がやっていたことを思い出しながら,それぞれが発表しています。 「嘘をつかない」「やってもらったことをやってあげる」「約束は必ず守る」 「ありがとうを言う」「ルールを守る」「誰にでも平等であかんことはあかんと自分をしっかり持っている」などなどさまざまな意見が出ていました。 日々の言動(発言や行動)の積み重ねが「信頼」につながることもともに学びました。 1組・1年生 道徳の授業の様子(4月14日木)
1組では,「人にはそれぞれの考え方があることを知る」を目標に,さまざまな価値が描かれた約80枚のカードの中から自分が特に大切にしたいものを10枚選び,互いに交流をしました。自分が大切にしているものが互いに違うことを知ることで,自分だけでなく相手の価値観も理解することの大切さを学びました。
1年生は,「協力社会」と「競争社会」の違いとそれぞれの意義について学んだあとに,自分たちの学級では何を大切にしていくか,班で交流し,クラス全体でも共有をしました。今日の話しあいをもとに学級目標を決めていきます。 ![]() ![]() |
|