京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:17
総数:686660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 家庭科

画像1
画像2
画像3
 裁縫に向けた家庭科の学習がついに始まりました。

 裁縫セットはいつ使うの?そんな子どもたちからの質問も相次ぎました。

 そして今日,いよいよスタート。玉手箱のようにドキドキ,ワクワク大切そうに裁縫セットを開く様子が印象的でした。

 さて,上手に使いこなして色々な作品が作り出せるかな?

4年 音楽 「歌声のひびきを感じ取ろう」

 明るく元気な歌声からとても楽しい気持ちが伝わってきます!

「ターンタタン! ウン! タタタンタン! ターンタタン! ウン! タタタタタン! ウン!」
 手拍子のレベルがどんどん上がってきました。次は2組に分かれて同時にやってみましょう!
画像1
画像2

4年 掃除時間

 自分たちの使う場所は自分たちできれいにしよう。

 みんなで手分けして時間内にピカピカにするため頑張っています!
画像1
画像2

4年 理科 「季節と生物」

 ツルレイシが育てばゴーヤになる。知らない子どもたちは衝撃を受けていました。そんなツルレイシを虫眼鏡を使って詳しく観察しました。ギザギザしていたり硬かったり,絵でも言葉でもよく見ることができました。

 これからクラスごとにツルレイシを育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 実験にむけて

画像1画像2
 本日は発芽の条件を調べるための実験準備をしました。実験をするためには準備が大切になります。それぞれのグループで準備を整えました。
 どのような結果になるのでしょうか。大切に育てましょう。

5年 社会

画像1
画像2
画像3
 低い土地のくらしの最後です。

 水害に悩ませ,苦労して,工夫して暮らしてきた海津市に人々。

 その豊かな水を逆手にとって,どのように生活や産業に活かしているか学習しました。

 何事も悪い面もあれば,良い面もある社会の見方を学べました。

5年 算数タイム

画像1
 今日は4年小数の割り算,割る数は2桁の計算にチャレンジ!

 どうしても小数点を忘れがち。

 そんな様子が見られました。5年生でも数多くの小数の計算を行うので,ここで思い出し,5年の計算でも忘れず扱えると良いなと思います。
 
 でも最後はみんな100点とれました!

 明日も粘り強く頑張ります!

5年 新聞係頑張っています!

画像1画像2
 係活動で新聞係がいろいろな記事を書いてくれています。担任の先生の紹介記事や新聞係のおすすめの本の記事など,みんなが読みたくなるような工夫をしてくれています。記事も実際にインタビューをして記事にしています。
 次はどんな新聞が発行されるのか楽しみです。

4年 国語「聞き取りメモの工夫」

画像1
メモの達人を目指しています!

若狭湾の宿泊学習に来てくださる中村先生の自己紹介を
必死にメモしました。

どんなメモになったかは,ぜひ子どもたちの
ノートをご覧ください。

4年 理科「季節と生物」

画像1
画像2
カマキリの卵とカブトムシの幼虫の観察をしました。
苦手な人も多い幼虫… 谷口先生も苦手だったようです。

成長したらあんなにかっこいいカブトムシになるのが不思議ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 5年田植え
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp