京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:169
総数:262881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

算数 長さ

画像1
画像2
画像3
 算数科では「長さ」の単元に入りました。初めて使う30cmものさし。1cmはすんなりと理解できた児童も1mmになるとつまづきが出てきます。目盛りが細かいので,数え間違いもしばしば。宿題などで困っていたら一緒に数えてみるなど,優しく声掛けしていただければと思います。
 
 一方で,ものさしの使い方は知識と経験です。5mmごとの点を利用して素早くはかる力や10cmから2mmもどると9cm8mmという引き算的な考え方など,たくさんものさしを使って定着していけばと思います。

 友だちとの学習の中で説明をしあって理解することが楽しい,何度も説明したら理解できた,算数が好きになったなど,前向きな振返りが増えてきました。この調子で学習に前向きに取り組んでいってほしいと思います。

図画工作「にぎにぎねんど」

 粘土を片手や両手でにぎって形を変えて,そこから何に見えるか,いろいろイメージを膨らませながら作品を作りました。
「ぎょうざに見える!」「かめのこうらに見える!」「つのに見える!」
子どもたちの想像力は無限大です!
「ねこちゃんの秘密基地」や「キャンプ場」など,みんな思い思いの作品を作って楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 リレーあそび

 今回は,引き継ぎゾーンを意識してバトンパスが上手にできるように頑張りました。リードをするのはまだ難しそうですが,とても楽しく学習していました。
画像1
画像2

修学旅行のしおりが完成しました。(6年)

画像1
本日,修学旅行のしおりが完成しました。修学旅行までに行程をよく確認して,見通しを持って有意義な学習にしていきたいと思います。
持ち物に関しても自分で確認して,どこに何があるかをしっかりと把握するように話しています。

リコーダー頑張っています。(6年 音楽)

画像1
子どもたちの演奏はとても良い音色で
聞いていてよい気持ちになります。
来週火曜日にリコーダーのテストがあります。
頑張って練習してね。

ミニトマトの観察

 先週植えたミニトマトの観察をしました。タブレットで写真にも撮って記録に残しました。
 「はっぱはギザギザでけしごむぐらいの大きさです。」「トマトのみは,真ん中がすこし赤くて,まわりはみどりいろをしていました。」1回目からとても詳しく観察することができました。どんどん観察名人になっていきましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会をしました。

画像1
各クラス,教室で学年のお祝い動画を見ました。
6年生は学校の決まりをクイズにしました。
廊下の歩き方や挨拶の仕方や名札のつけ方などを
1年生に分かりやすくクイズにして発表しました。

代表委員会をしました。(6年)

画像1
5.6年の計画委員会と3.4年生,4組の代表委員が集まり,
委員会活動で決まったことを伝えました。
6月の取組としては,計画委員会が中心となって挨拶運動を行うことと,
放送委員会が給食時間に教職員紹介を行うことです。
各委員会が学校をより良くするためにどんどん活動してほしいですね。


植物の葉に日光を当てて,デンプンができるか確かめています。(6年 理科)

理科の学習では,日光と,葉にできる養分の関係について調べています。
実験ではジャガイモの葉を使い,1日前にアルミニウムはくをかぶせた葉と日光に当てた葉を煮て,ヨウ素液をつけてデンプンが含まれているか確認しました。
実験から分かったことなどを考察し,しっかりと学ぶことができています。


画像1
画像2

1年生 体育科 ゆうぐであそぼう

画像1
画像2
 今日の体育は,『ゆうぐであそぼう』の学習をしました。運動場には,たくさんの遊具がありますが,今日はうんていを使いました。「やったことあるよ!」と自信のある子もいれば,「怖いなあ。」と不安そうな子もいました。
 無理のないように,それぞれのレベルに合わせてチャレンジをしました。これからも,一人一人の思いを大切にしながら,学習を進めていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp