![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:291 総数:1433167 |
【PTA】総会及び進路講演会・進路説明会<明日>
明日,PTA総会+進路講演会・進路説明会を開催いたします。
以下,スケジュールと内容をあらためてお知らせいたします。 ご多忙の折とは存じますが,ぜひご参加ください。 ■日程 5月21日(土) ■タイムテーブル 9:30 PTA総会 受付 10:00〜10:45頃 PTA総会(会場;ホール 対面のみで開催) (休憩+移動) 11:00〜12:00 1・2年進路講演会(ホール) 3年進路説明会 フロンティア理数科(会場;プロジェクトラボ 対面のみ) プロジェクト工学科(会場;プレゼンテーションルーム 対面のみ) 12:30頃 終了予定 ※終了後,PTA企画委員会を行います。 ■進路講演会・進路説明会の内容 ◆1・2年生保護者対象「進路講演会」 ・演題「社会の変化に対応した学力と進路選択」 ・講師 株式会社リクルート Division統括本部 まなび教育支援Division 支援企画部 専任講師 鳥居 佳子 氏 ◆3年生保護者対象「進路説明会」 ≪第1部≫ 学科別 ・今後のスケジュールとポイント ≪第2部≫ 学科合同 ・演題「進学にかかる費用と資金の準備」 ・講師 株式会社ジー・パートナーズ 取締役 学校広報事業部マネージャー 川口 正起 氏 当日,ご来校の際は公共交通機関をご利用ください。周辺道路への駐車は地域のご迷惑となりますのでご遠慮願います。ただし,自転車又はバイクの二輪車は正門前の駐輪場をご利用いただけます。 【令和3年度 後期PTA総会・令和4年1月29日】 ![]() 【サッカー部】京都市立高校サッカー部合同練習会 5/14(土)実施
今年度2回目となる「京都市立高校サッカー部合同練習会」が本校のグラウンドで行われました。日頃から行っているメニューにありましたが,他校の選手とともにトレーニングを行うことで意識やモチベーションが高まり,より活気のある内容となりました。
最後は,ランダムでチームを組んで練習試合が行われ,いつもとは違ったメンバーでの試合を行うことで新たな気づきや発見に繋がったのではないかと思われます。 今後も京都市立高校のサッカー部がともに成長できるように,本校サッカー部としても取り組んでまいります。ご支援の程,よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 【サイエンスクラブ】第一回合定例報告会の実施 5月7日実施
本校サイエンスクラブでは,研究進捗状況を確認し,研究内容の研鑽を行う目的で定例報告会を開催しています。本年度,新1年生15名を加え,連携校である堀川高等学校自然科学部と共に第一回定例報告会を行いました(堀川高等学校はZOOMにより参加)。
定例報告会は,「生徒による発表」→「聴衆の生徒・教員達との質疑応答」を行います。 発表する生徒たちは,発表資料とプレゼン資料だけでなく,教員による質問や指摘に対し十分な準備を行って定例報告会に臨みます。しかしながら,質疑応答は,教員による厳しい質問が飛ぶ場合もあり,毎回白熱します。 終了後は,感謝と研究の発展を祈念し,拍手で発表者の頑張りを称えました。 生徒たちは,定例報告会を通じ,今後の研究計画や目標設定の再確認をするだけでなく,何よりも厳しい質疑応答を乗り切ることで大きく成長します。 また,今年度,本校サイエンスクラブの物理班は,「第46回全国高等学校総合文化祭」自然科学部門(東京都)に出場します。生物班は「第42回近畿高等学校総合文化祭」自然科学部門(和歌山県)に出場いたします。 今回の定例報告会は,全国高等学校総合文化祭への出場に向けての前哨戦の意味も含め,非常に実りのあるものになりました。 新型コロナウイルス感染症対策を行いながら,制限がある中で取り組んできた成果として得るものは大きかったと思います。今後も自然科学や工学を楽しみながら,科学技術で社会に貢献する人になってもらえる研究・開発活動を続けていきます。今後もサイエンスクラブへのご支援をよろしくお願いいたします。 この活動は(公財)中谷医工計測技術振興財団及び(公財)東京応化科学技術振興財団の研究助成を受けて行われております。 ■日時 令和4年5月7日(土)13時〜 ■会場 京都工学院高等学校 プレゼンテーションルーム ■参加 京都工学院高等学校 サイエンスクラブ 堀川高等学校 自然科学部 ■発表内容 (京都工学院高等学校) 化学班:議長および全体運営のとりまとめ 物理班:目指せ!色素増感型太陽電池の性能安定化について 生物班:微生物燃料電池に使用する薬品の劣化と緩衝液での性能向上について 技術班: ・Enbedded Systemにより実現する低価格×高性能スピンコーターの開発 ・リサイクルが楽になる自動電池選別装置の開発 (堀川高等学校) ・糖度計を利用した酵母の活動分析について ・小豆の廃液を使用した色素増感太陽電池の性能の検証について ![]() ![]() ![]() 【ボート部】愛媛インターハイ(2種目)祝出場!
ボート部は,5月14日(土)に,関西みらいローイングセンター(旧琵琶湖漕艇場)にて開催された,令和4年度 京都府高校総体 兼 インターハイ京都府予選に出場しました。
大会当日は,朝から波風が強く選手にとって漕ぎにくいコースコンディションとなりました。この大会で男女6種目の中で1位のみが8月11〜14日に愛媛県今治市で開催される,全国高等学校総合体育大会への出場権を獲得できる,大変重要な大会でもあります。 この大会で,男子舵手付クォドルプル・男子シングルスカルの2種目が1着でゴールすることができ,愛媛インターハイへの出場権を獲得しました。 ◆最終結果◆ ・男子舵手付クォドルプル Aクルー 1位 優勝 (全て3年 二宮・赤羽・橋本・稲里・河村) Bクルー 3位 (全て2年 野中・柿田・近藤・中氏・塩田) ・男子シングルスカル 1位 2年山本 優勝 3位 3年西塔 ・男子ダブルスカル 2位 3年奥田・白澤 ・女子ダブルスカル 2位 2年廣井・3年櫛田 7クルーエントリー中、6クルーの3位以上入賞とチームとして多くの選手が入賞できました。 全国高等学校総合体育大会は,8月に愛媛県今治市玉川湖で開催されます。 全国で一番を目指してさらに精進してまいります。 今後共,温かいご声援とご支援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 【フロンティア理数科】F-STEAM1 授業の様子
本校フロンティア理数科1年生が「F-STEAM1」の授業にて、実習をスタートさせました。「F-STEAM1」は工学や理科などを融合的に学び、実際にものを作りながら進めていく科目です。1学期は「ものづくり分野」「まちづくり分野」「物理分野」の3グループに分かれて学習しています。
「ものづくり分野」では,滞空時間の長い飛行機をテーマにしています。飛行機の図面を描き、紙と木材で制作していきます。テスト飛行を繰り返しながら制作していく者、理論から考ええて羽の形や羽の枚数を決める者、実際の飛行機の機体の形状をiPadで調べて図面にする者など、皆試行錯誤を繰り返していました。飛行機を飛ばすとすぐに先端が持ち上がってしまう生徒には、重心についての再考察が求められました。 次回は滞空時間の測定があります。次回に向けて授業時間ギリギリまで機体の調整が行われていました。 ![]()
|
|