京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up183
昨日:175
総数:626298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

モンシロチョウの羽化

画像1
わかば学級で育ててきたモンシロチョウが羽化しました。子どもたちの手の上で蜜を吸った後,元気に大空に飛び立っていきました。

6年生 家庭科 「調理に関するクイズ」

  来週は いよいよ調理実習です。

 野菜炒めを作ります。

  今日の家庭科の時間は,来週の調理実習に向けて,

 これまでに学習したことを おさらいする意味を込めて

 「調理に関するクイズ」(二択)をしました。

  正解だと思う理由も各自が考え,グループで 交流しました。

  

 
画像1
画像2
画像3

6年生 書写(硬筆)

  今日の書写の時間は,硬筆で 文字の組み立て方に

 注意しながら書きました。

  お手本をよく見て書いた後,お手本の字以外で

 同じ組み立ての漢字を 見つけました。

  「探していくと たくさん見つかるなあ。」と感想を言った子どもが

 いたくらい,同じ組み立て方の漢字を いくつも見つけることが

 できました。

  
画像1
画像2
画像3

1年生 避難訓練 事前指導

  今日は,今年度初めての避難訓練がありました。

 1年生にとっては,入学して初めての 避難訓練です。

 今日の避難訓練は,校内で火災が起きたことを想定しての 

 訓練でした。

  火災が起きた時には どのように 避難すればよいのか

 について 事前に 教室で 話を聞きました。

  みんな 火災の写真を見ながら 真剣に話を聞いていました。
画像1画像2

1年生 休み時間

  今日の休み時間は,お天気が良かったので,

 運動場に出て遊ぶ子がたくさん いました。

 特に人気だったのは,タイヤ遊びでした。

  タイヤの上で,バランスを取りながら,

 一歩ずつ進み,次のタイヤに 移っていました。
画像1画像2画像3

6年 合同スマイル

地域の方々とわかば学級と6年生で,朝の校門であいさつをしました。新緑のがまぶしい朝のひととき。笑顔があふれる時間となりました。それぞれの町別集団登校班のリーダーとして歩いてくる6年生の姿も頼もしかったです。
画像1画像2

6年生 避難訓練

画像1画像2画像3
本年度初めての避難訓練。真剣に訓練すること,臨機応変に行動すること,低学年を優先することなどめあてをもって臨みました。最高学年としてしっかりめあてが達成できた避難訓練でした。

6年生 1年生を迎える会に向けて

画像1画像2
1年生を迎える会に向けて,自分たちで考えて〇×クイズのビデオを作ることになりました。グループで協力し,アイデアを出し合い進めています。自主的に活動するときの6年生は本当に生き生きしていて,楽しそうです。

6年生 朝の音読

画像1
画像2
朝の会で,毎日1分間教科書の音読をしています。毎日毎日続けるが読む力につながると考えています。

避難訓練(火災)

 今日は,今年度初めての避難訓練をしました。
 東校舎の3階コンピュータルームから出火した想定で訓練をしました。コンピュータルームの近くの5年生は,出火元を確認した後,すぐに避難を始め,その他の学年も避難経路の確認をした後,放送や担任の先生の指示に従い,安全に注意して避難しました。
 
 運動場に集まってからは,ジュニア消防団で活動している6年生も自分たちの経験からいのちを守るために大切なことを発表しました。

 平素から,各学年に応じて非常時に自分や友だちのいのちを守るためにどうすればよいかを学習しています。今日は,子どもたちも緊張感をもってたいへん静かに落ち着いて行動できました。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/20 部活動開講式
内科健診
5/23 1年生を迎える会
心あったか週間(〜27日)
クラブ
5/24 検尿
5/25 新体力テスト
検尿 内科健診
フッ化物洗口
5/26 新体力テスト
心臓二次聴診 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp