京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:14
総数:558857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

2年 にぎにぎねん土

 図画工作科で「にぎにぎねん土」を学習しました。にぎった形からいろいろと工夫して,楽しい形を作りました。どんなものができたのかな?おうちの人に話してみてね。
画像1画像2

2年 ふきのとう

 国語科で「ふきのとう」を学習しました。今回は音読劇に挑戦しました。場面の様子や登場人物の様子を思い浮かべながら工夫して音読しました。小さい声で読んだり,力を入れている声で読んだり,少し笑っているような声で読んだり,いろいろな工夫をしていることが分かりました。
画像1画像2

4年 外国語活動「Let`s play cards.」

画像1
今日は外国語活動で「Let`s play cards.」の学習をしました。子どもたちは,チャンツを通して,天気や遊びの言い方を知ることができました。また,ALTのシエナ先生と一緒に学習をしました。これから,天気や遊びの言い方を覚えて,天気を尋ねたり,答えたり,遊びに誘ったりできるように頑張っていきます。

3年〜朝会から自分のめあてに!

画像1
朝会で,校長先生からのお話がありました。
そのお話から,「嵐山東小学校を笑顔にするために自分たちにできること」を考えました。
考えただけでなく,行動できるように頑張ってほしいと思います!
朝会を聞く姿勢もバッチリ!
さすが3年生!

2年 朝会

 今日は2年生になって初めての朝会でした。「立腰」の声かけを聞くと背筋をぴしっと伸ばして話を聞いていました。
 朝会のあと,校長先生のお話にあった「笑顔あふれる学校にするために〇〇をする」というテーマについて話し合いました。みんなで心がけて,毎日にこにこ過ごしたいですね。
画像1画像2

朝会

画像1
 5月の朝会がありました。
 まず,西京区少年補導委員会嵐山東支部 支部長様にお越しいただき,感謝状を贈呈しました。子どもたちは,学校安全ボランティアで登下校や,地域行事等で自分たちに関わっていただいていることを再確認しました。
 次に校長先生から「笑顔あふれる学校にするためにできることを考えてやってみよう。」と投げかけられました。今月は,憲法月間です。憲法は,みんなが幸せに生きていくための決まり事です。みんなが幸せになるためには,にこにこであらひががいっぱいになるためには,自分が頑張ることが必要なんだと思ってくれたようです。
 最後は,生徒指導主任からきまりについて話を聞きました。子どもたちは,松尾中学校や松尾小学校と共通のきまり,嵐山東小学校のきまりを自分が守ることで,楽しい学校生活を送ることができるとわかりました。

3年〜読書の時間を楽しむ!

画像1画像2
図書室に本を借りに行きました。
読みたい本や面白そうな本を,じっくりと選んでいました。

選んだあとは,読書の時間を楽しんでいました。
1年間で「めざせ!100さつ」の目標を達成したいと思います。

3年〜体育もがんばる3年生!

画像1画像2
少し前の体育の様子です。
50m走のタイム測定のために一生懸命走る姿。
鉄棒で,逆上がりを頑張る姿。
運動場での体育の学習も,がんばる姿がたくさん見られています!

2年 毎日完食!

 おいしい給食の時間を楽しみにしている2年生です。協力して当番の仕事をして,みんなで毎日きれいに完食しています。
 
 牛乳パックのたたみ方にもずいぶんと慣れてきました。一生懸命たたんでいます。協力してたたんで入れて,クラスで一つにまとめていました。協力してがんばれる2年生すばらしい!
画像1画像2

児童会 あいさつ運動

画像1
 4月も終わりに近づき,それぞれの委員会で,5・6年生が当番活動に責任をもって取り組んでいる姿が見られます。本部委員会では,朝の登校時間にあいさつ運動をしています。「元気のよいあいさつでみんなを迎え入れよう」と明るい嵐山東小学校を目指して頑張っています。たくさんのお友達があいさつを返してくれる中でも,「もっと気持ちの良い挨拶をするにはどうしたらよいかな」と毎日活動を振り返り,次の日に生かそうとしています。これからも,この元気なあいさつが広がっていってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp