京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:100
総数:1174916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

第1回テスト【全学年】

 本日より二日間,第1回テストが始まりました。一限目の自主学習を終えた生徒たちは二限目以降,いよいよ今年度初の定期テストと向き合いました。
 中学生として初めてテストに取組んだ一年生の様子を見ていると,「シーン」とした教室で黙々と出題された問題に取組んでいました。時折,手を挙げて質問する姿も見られ,どのクラスも中学生として正しく受験することができていました。
 2・3年生の生徒たちも放送によるリスニングテストにもしっかりと耳を傾け,メモをとり,最後まで問題と向き合っていました。
 テストは明日まで続きます。どうか体調を整え,テスト勉強に取組み,やり残しのないようにしてください。
画像1
画像2
画像3

ベル着点検の結果から…

画像1
 テスト一週間前より生活委員会が実施している「ベル着点検」も本日最終日をむかえ,今日の結果を委員長が星印の形に表し,この一週間の成果を振り返っていました。
 開口一番,「残念です」の言葉を口にした委員長はこの一週間の全校生徒のベル着への関心,取組,大切さ等について反省の言葉を発しました。
 委員長からは今回の結果次第で「予鈴」をなしにする期間を設けたり,ノーチャイムディーを設定する等の構想をしていましたが,今回の現実を受け止め,これからも「再度全校生徒へ啓発していきます」と更に強い決意を口にしました。
 授業の準備を促し,余裕をもって授業をむかえる事を先頭になって取り組んでいる生活委員の皆さん,本当にありがとう。結果にはつながりませんでしたが,諦めず継続していきましょう。ちなみにパーフェクトは3年の一クラスだけでした。

明日から第1回テストです【全学年】

画像1画像2
 明日19日(木),明後日20日(金)の二日間,第1回テストが行われます。1年生にとっては中学校で受ける初めての定期テストであり,放課後の学習相談会も活用し,テスト範囲の苦手箇所をクリアにするため一生懸命に,そして楽しく学習を進めていました。
 2年生,3年生にとってはこれまでの経験を生かし「自分のペース」で学習をすすめているようです。
 特に3年生にとっては今後の進路実現に向けたスタートでもあり,明日からのテストについては最後まであきらめず一問一問きちんと正解を導いてほしいと思います。
 なお,明日から定期テストが始まりますが,微熱や風邪症状等がみられる場合は決して無理をせず,登校は控えるようにしてください。

ベル着点検の取組【生活委員】

画像1画像2
 テスト一週間前に入り,大半の生徒たちは徐々に「テスト前モード」に入ってきました。放課後に実施されている学習相談を活用し苦手な問題等を克服している姿が日に日に増えてきています。ただし未だモードの切り替えができていない生徒もいるため生活委員が全学年総力をあげ休憩時間と授業のメリハリをつけてくれています。
 間近に控えた第1回テストに向け全校生徒が集中してくれるよう期待しています。生活委員の皆さん,ありがとう!!

休日の過ごし方について【全学年】

画像1
 週末をむかえ生徒の皆さんは5月19・20日に実施される「第1回テスト」に向けて学習に取り組んでいることと思います。
 金曜日から天候も悪く,少し気温も低くなっているようです。くれぐれも体調管理には気を付けるようにしてください。
 行内ではGW以降,数日の間はコロナ感染症にかんしては個別の対応をお願いしていますが,学級や学年単位での閉鎖等はありません。どうかこの休日も気を緩めることなく基本的な感染対策を講じた上で時間を有意義に活用してください。
 なお,これまでの傾向から休日明けの月曜日に体調を崩し,早退や欠席をしているケースが多々見られます。くれぐれも体調面には気をつけると共に,決して無理をせず,微熱や風邪症状がある場合は躊躇せず登校を控えるようにしてください。

第1回テスト時間割

確認プログラム【3年生】

画像1
 本日,3年生では「令和4年度京都市学習確認プログラム」1st Stage(国語,社会,数学,理科,英語の五教科)を実施いたしました。
 この学習確認プログラム(通称 確プロ)は,中学校での学習内容を計画的に総復習し,その達成状況を定期的にテスト形式で確認することを通して,学習の改善と学力の向上を図るためのものです。3年生では2回のステージに取り組みます。
 一時間目より実施している3年生の様子を見ていると全員が真剣に問題と向き合っていました。3年生にとってはいよいよ進路選択,決定そして実現に向けての取り組みが始まっています。どうか自分の進路を絶対に見失うことなく,この機会に苦手やつまづきを発見し,その対策に励んでほしいと思います。

いじめ追放学活【全学年】

 本日の四限目に「いじめ追放」をテーマに生徒会が主体となり全学年を通して根絶に向けた学習を進めました。
 冒頭,校長より憲法に係わる話をした後,生徒会本部が作成した動画を通して事前に確認したアンケート結果を基に分析とそその対策について話が進みました。
 昨今,特に私たちの生活を一変させた「新型コロナ感染症」に纏わるコロナ差別に関して全校生徒からの声を丁寧に紹介し,根拠のない噂の醜さやSNS上で見られた誹謗中傷,そして悪質な書込み,自分の間違っていた会話内容等,「いじめは絶対にダメ」の視点から個々がこれまでの自分を振り返る良い機会となりました。
 本来ならば全校生徒が一堂に体育館に集まり,全員で確認する場面を持ってきましたが,コロナ禍の下,今年度もライブ配信にて各教室で学習をしました。
画像1画像2画像3

吹奏楽部・山階南小学校タイムカプセル開封式演奏

画像1
 去る5月7日(土)に実施された,山階南小学校50周年記念式典の一環である,タイムカプセル開封式で本校吹奏楽部が演奏を行いました。
 吹奏楽部ではコロナ禍において学校外での演奏の機会が持てず,久々に地域のみなさんに演奏を披露する機会となりました。演目は「Paradise has no border」の1曲のみでしたが,入部したての1年生のダンスも含め,参加いただいた皆様方からあたたかい声援をいただきました。
 山階南小学校・山階南学区自治連合会からもお礼と励ましの言葉をいただき,部員一同今後の演奏の機会に向け,ますます張り切って練習に励んでいます。地域の皆様からのあたたかいご声援,ありがとうございました。吹奏楽部院の皆さん,お疲れ様でした。

GW明けの登校より

 今年のGWは三年振りに「行動制限」がなく,京都市内も多くの地元の外出者と観光客で賑わいが見られました。
 この期間,市内各会場では三年振りに「春体」が開催され熱戦が繰り広げられました。本校からも団体,個人に多数の生徒がエントリーし,うれし涙や悔し涙を流す生徒の姿を拝見することができました。
 「勝ち負け」だけの春体ではなく,人としての成長も含め感謝の思いをもって山中生はプレイをしてくれたと思います。夏の大会に向けた取組を積み重ね,3年生にとっては充実した集大成となることを期待しています。
画像1画像2

緊急 生徒・保護者の皆様へのお知らせ

 GW中の先週末から本日にかけて,本校生徒が新型コロナウイルスに複数名の感染者が確認されました。
 そのため,登校を控え自宅待機をお願いする生徒の保護者の皆様にはこの間,ご心配・ご迷惑をおかけしております。現在,京都市教育委員会と連携し疫学調査をすすめ,さらに検査等が必要な場合は個別に連絡をさせていただきます。

 現時点におきましては,GW中であったこともあり濃厚接触者に特定される生徒等もいなかったことから,京都市教育委員会と協議し,本日以降も学級活動については継続いたします。
  なお調査の結果,個別の対応が必要な場合があれば学校より個別に連絡をさせていただきますので事前に連絡がない生徒につきましては通常登校をお願いします。

 このGWは三年ぶりに制限がないことから全国的に行動範囲が広くなっているようです。どうか,今後も決して気を緩めることなく,引き続き基本的な感染防止対策を講じた上で学校や家庭生活を送るようにしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 第1回テスト
5/20 第1回テスト
PTAあいさつ運動
5/23 耳鼻科検診
5/24 内科検診・各種委員会
5/25 心電図検査
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp