京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up1
昨日:10
総数:199615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

1年生 不審者避難訓練

画像1画像2画像3
1年生にとって初めての避難訓練を行いました。「おはしもて」や「いかのおすし」などキーワードを用いながら行動の約束を行いました。
真面目に訓練に取り組むことができていました。

1年生 学級活動 どうぞよろしくの会をしよう

画像1画像2画像3
学活の時間では,「どうぞよろしくの会」をしました。
自己紹介を含んだゲームをいくつかしながら,クラスの友達の名前を伝え合いました。
とても楽しそうに進めることができていました。

校内草引き

今日の3校時,全校児童とPTAの方々と一緒に校内草引きをしました。草丈は短くても抜いてみると,思った以上に長い根にびっくりしたり,カマキリの卵を見つけたり,草引きをしながら色々なことを経験していました。
 また,1年生と6年生がペアになって活動している様子はとても微笑ましかったです。
参加してくださったPTAの方々,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5月17日 校内草引きのお知らせ

  明日(5月17日)10時50分より運動場にて校内草引きを実施します。ぜひ,保護者のみなさまにも参加していただきたく思います。お待ちしております。
 なお,健康観察票などの提出はありませんが,体調がすぐれない方や発熱の症状などのある方の参加は,ご遠慮いただきますようお願いいたします。

1年生 算数 いくつといくつ

画像1画像2画像3
今日の学習のめあては,「7はいくつといくつになるかをしらべよう」でした。みんなで,ブロックをいろんな数の組み合わせに分けた後,隣の席のお友達とお互いサイコロをふり,合計で7にするゲームをしました。

授業の様子

画像1画像2画像3
 3〜6年生では,担任以外の先生が教科を担当しています。3年生は,国語の漢字,5年生は外国語,6年生は社会の授業でした。色々な先生からたくさん学んでほしいです。

1年生 道徳 なにをしているのかな

画像1画像2
道徳の学習では「なにをしているのかな」という題材を学びました。よいこととよくないことについて,絵を見ながら考えることができました。よい行動と,よくない行動を実際に判断しながら行動できる1年生になってほしいと思います。

1年生 算数 いくつといくつ

画像1画像2画像3
算数の学習では,「いくつといくつ」の学習に入っています。
イス取りゲームの人数の比から,6はいくつといくつに分けられるかを考えました。
「6は1と5です」など,発表できる児童の姿も見られました。

5月13日 3年生遠足延期

 本日の天候と明日の予報により,明日の3年生の遠足を延期いたします。
明日の時間割については,本日配布しております。また,明日はお弁当が必要となっておりますのでよろしくお願いいたします。

2年生 算数

画像1画像2
2年生の算数では「たし算とひき算」の学習のまとめをしています。

何十のまとまりを意識しながら,数え棒を操作し計算の仕方を考えています。

自分の考えを発表したり,実際にペアで数え棒を動かしたりしながら,

問題を解いています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp