京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:14
総数:558863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

3年〜絵の具+水+ふで=いいかんじ!

画像1画像2
図工の学習で,絵の具を使いました。
絵具チューブから出したそのままの色ではなくて,色と色を混ぜたり,水で濃さを変えたりしながら,自分の「いい感じ!」を作りました。

教室の後ろに掲示したいと思います。
参観日にご覧ください。

2年 学級のめあて

 月曜日の学年集会で学年目標について話を聞きました。その目標をもとに,各クラスでどんなクラスにしたいのか話し合いました。
 決まった学級目標を掲示するために,みんなで協力して作りました。1年間みんなで気持ちを一つにがんばっていきましょうね!
画像1画像2

2年 よろしくお願いします!

 今日はALTの先生が学校に来てくれました。2年生は英語の授業はありませんでしたが,あいさつに来てくれました。これから英語の学習が楽しみですね!
画像1

2年 朝読書

 朝の会の前の10分間,今週は読書をしています。自分で本を選び,静かに読むことができています。すばらしいです!
画像1画像2

1年 朝の様子

画像1画像2
 朝,教室に入ってからすることを覚え,朝休みを本を読んだり,友だちや先生と話したりする時間が増えてきました。担任が話すのを黙ってうなづきながら聞く姿が,かっこいいです。

あおぞら学級 朝の準備

画像1
 大人なら手を出したくなるところですが,先輩2人は声をかけ,励まし,見守ってくれていました。子どもの姿から,大切なことを学ぶことができた場面でした。

おはようございます

画像1
 「おはようございます」「おはようございます」元気なあいさつが交わされています。子どもたちのあいさつから,元気をもらえます。
 子どもたちの歩みを見ていると,初日の集団登校に比べると少し速くなったところもあるような気がします。慣れてきたかな。

4年生 理科の学習

画像1画像2
 今日の3時間目に理科の学習で,春の始まりに見られる,植物や虫を観察しました。子どもたちは,辺りをよく見渡してたくさんの春の始まりを見つけることができました。これから,季節が変わるごとにどのような変化があるのか楽しみですね。

2年 おはなみスケッチ

 図画工作科で「おはなみスケッチ」を学習しました。外に出て『春』を見つけ,絵に表しました。どんな春が見つかったかな。また次の時間にみんなで交流しましょうね。
画像1画像2

3年〜「楽しく」音読するためには

画像1
国語の教科書にある「どきん」の詩を,楽しく音読するにはどんな工夫ができるだろうか?
工夫の仕方を考えて,グループで相談しました。

もう少し練習をして,グループで発表したいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp