京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:9
総数:130269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

教職員研修

画像1
画像2
 本日は,研究主任を中心にGIGA端末を使った教職員研修会を行いました。ロイロノートの活用の仕方などを学びました。

中間テスト

画像1
画像2
 今日から中間テストが始まりました。
7年生にとっては,初めての定期考査です。1日目は 理科 英語 数学でした。出来映えはどうでしたか。3年生にとっては,受験に向かう大切なステップとなります。
 明日2日目は,社会 国語の2教科です。しっかり準備をして頑張りましょう。

令和4年度 学校教育目標

令和4年度 学校教育目標です。

下のリンクからご覧ください。

令和4年度学校教育目標

学校沿革史

令和4年度 5月までの学校沿革史です。

下のリンクからご覧ください。
令和4年度5月現在 沿革史

田植え

画像1
画像2
画像3
 播種から3週間が経ち,苗もしっかり育ちました。
 5月13日,お天気が心配されましたが,無事に全校生が田植えを行いました。
 初めての1年生は,先生から「大丈夫だよ。」と声をかけてもらいながら恐る恐る田圃に入ります。8年生にもなると流石に慣れたものです。ぬかるんで歩きにくい田圃の中も上手に苗を植えながらどんどん後ろに進んでいきます。
 子どもたちは,「田植えがとても楽しかった」「昨年より上手に植えられた」と喜んでいました。
 地域の方のお力を借りながら今後も苗の生長を見守りたいと思います。

確認プログラムテスト

画像1画像2
 9年生は,今年度1回目の確認プログラムテストに取り組んでいます。本日は3教科,明日2教科行います。
 これまで学習したことをしっかり復習して挑めているでしょうか。今回の結果を受けて,また今月19日から始まる中間テストに向けて頑張って欲しいものです。

ふき採り

画像1
画像2
画像3
 今日は児童生徒会の取組の一つとして「ふき採り」をしました。
 宕陰の特産物であるフキを地域で採らせて頂きます。それを義援金として困っている人へ送ろうという取組です。
 初めに本部委員から説明や班の目標を聞いて,いざ地域へ出かけました。2班に分かれて学校周辺を歩き,大きなフキがたくさん収穫できました。
 その後,学校へ戻ってからは,フキの葉を落として茎だけにします。それを大・中・小の大きさに仕分けをして束にしていきます。
 上級生は下級生に作業の仕方を教えてくれます。1年生も初めてですが,しっかり動きます。どの子もテキパキ動く様子は見ていても気持ちが良いです。目標通り協力し合ってできました。
 束にしたフキは,地域のお店に買い取って頂くために本部委員が運んでくれました。
 毎年,買い取って頂いている「まつばら」の皆様ありがとうございます。またフキを採らずにおいてくださっている地域の皆様ありがとうございました。お陰さまで今年もふき採りを実施することができました。

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 今日の1時間目は,京北交番細野駐在所より森川様にお越し頂き,1・3年生が交通安全教室を行いました。
 初めに教室で,車の走るところ・歩行者の歩くところを教わりました。宕陰には,歩道がないけれど路側帯をはみ出さず気をつけて歩きましょうというお話がありました。
 その後は,外へ出て実際に横断歩道を安全に渡る練習を行いました。
 終了後は,子どもたちに反射板を頂きました。ありがとうございました。

春季大会決勝トーナメント(女子バドミントン部)

画像1
画像2
5月5日(木)西京極総合運動公園内の京都市体育館で,女子バドミントン部の全市決勝トーナメントが行われました。予選ブロックを通過した,本校9年女子が参加しました。決勝とあって強豪揃いの大会でした。残念ながら2回戦突破はなりませんでしたが,夏の大会に向けて部員のみんなは貴重な体験となりました。予選,決勝ともに生徒引率を手伝っていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

校長室から

画像1画像2
 5月に入り,新緑の眩しい季節となりました。正門横の「府民誇りの木」「京都名木100選」にも選ばれている大銀杏(オオイチョウ)もみずみずしい若葉を芽生えさせています。門をくぐり玄関に近づくと,宕陰小創立100周年・宕陰中創立50周年の記念碑があり,それを囲むように黒松(クロマツ),北山台杉(キタヤマダイスギ),花水木(ハナミズキ)が記念植樹されています。白い花を咲かせたハナミズキの横で,クロマツも今,花を咲かせる準備の真っ最中です。植物には花粉を昆虫に運ばす虫媒花(ちゅうばいか)と,風に運ばす風媒花(ふうばいか)があります。虫媒花は美しい花弁と甘い蜜で昆虫を誘い出し花粉を運ばせます。それに対して,風媒花の花は非常に地味で,ただひたすら大量の花粉を飛散させます。スギ・ヒノキなどの裸子植物(らししょくぶつ)と,イネ科の植物が風媒花の代表です。どれも花粉症の原因となっています。クロマツとイチョウも地味な花の裸子植物なので,よく観察しないと花(らしきもの)を見つけられません。ただ,本校のイチョウは雌の木なので,花は咲けども花粉は出しません。(雌の木なので,秋には沢山の銀杏(ぎんなん)を実らせます。)
 新緑を迎え,これから夏に向かう時期ですが,ここ宕陰地区はまだ気温が低く暖房が手放せません。他の地区より,ゆっくりと季節が流れているように感じます。
 今月の学校だよりは,ページ右の「学校だより欄」又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

宕陰校だより5月号

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp