京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:13
総数:510271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

初めての朝会・児童集会

画像1
 校長先生のお話を聞いて
「自分と,友だちのためにきまりや,ルールを守りたい。」
と,どうしてきまりや,ルールがあるのかということを知りました。

児童朝会では,高学年のお兄さん・お姉さんが鏡山小学校をもっと素敵な小学校にしようと活躍している姿を見て
「高学年のお兄さん・お姉さんって,格好いい。」
と,キラキラした目で話を聞いていました。

今日の給食<5月2日(月)>

画像1
 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇牛乳
〇肉じゃが
〇もやしの煮びたし   です。

 今日の肉じゃがには,春にとれる「新じゃが」を使用しました。ホクホクとしていておいしかったですね。

 金曜日の給食は「さんまのかわり煮」です。今年度初めての骨付き煮魚の登場です!お楽しみに!
画像2

体育の学習

画像1
画像2
 学校生活にも少しずつ慣れてきたので,学級ごとに体育の学習を進めています。
 「ジャングルたんけん」というゲームや「くもおに」というおにごっこなどの,からだほぐしをしてから,かけっこに取り組みます。
 体育の学習も力いっぱい取り組む1年生です。

数図ブロックを使って

画像1
「2と2で何になりますか?」
「1と3で何になりますか?」
と,いくつといくつで4になるのか,グループの友だちとクイズを出し合いました。
みんな数図ブロックを動かして答えを確認しています。
数字が大きくなっても,友だちと楽しく数の形成を調べていきたいです。
画像2

聴力検査

画像1
養護の先生のお話をよく聞いて聴力検査に取り組めました。
授業中も,お話を聞くときは,話をしている人の方に体を向けることができるようになってきました。
日々成長中の1年生です。

とのさま1ねんせい

学校司書の先生に,国語の教科書に掲載されている絵本を紹介していただきました。
とのさまの行動に大笑いの1年生でした。
画像1

学校図書館

画像1
画像2
画像3
国語科の時間に学校図書館に行きました。
6年間で,たくさんの本に出会っていきたいですね。

ねんどをのばして

画像1
画像2
画像3
 ねんどをひものように伸ばして,どこまで伸びるのか,どのような形ができるのか考えながら図画工作の学習に取り組みました。

ひも ひも ねんど

画像1
画像2
画像3
すてきな作品がたくさんできました。

学校たんけん

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で校内にどのような教室があるのか,どのような人がいるのかを調べにいきました。
初めて入った教室もあり,
「早くこの教室で勉強してみたい!!」
と,目を輝かせている子どもたちでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 6年修学旅行
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp