![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:528284 |
5月19日 「高野どうふのそぼろ煮」
5月19日(木)の給食は,
●麦ごはん ●牛乳 ●高野どうふのそぼろ煮 ●ほうれん草ともやしのごま煮 ●みかんゼリー でした。 「高野どうふのそぼろ煮」は,けずりぶしの「だし」を 使って作りました。 だしのきいたあんと味のしみた高野どうふが美味しく, しっかりと食べきることができていました。 今回特別についた「みかんゼリー」は,さっぱりとして デザートにピッタリでした。 ![]() ![]() 3年 社会科「京都市の様子」![]() ![]() ![]() GIGA端末を活用することで,資料がとても見やすく,子どもたちは,葵校区との違いに気づきをもって,友だちと交流していました。 学習の最後には,ふりかえりカードを活用しながら,振り返りを行います。 4年生 1年生を迎える会
3時間目は,1年生を迎える会がありました。4年生からは,この4年間でできるようになったことを披露しました。練習の時からコツコツ自分たちにできることを頑張ってきた4年生。本番も一生懸命に1年生に伝えることができました。やりきった4年生の様子は,また一つ成長したようにみえました。これからも,相手を思う「For You」の気持ちを忘れずに,頑張ってほしいと思います。
![]() 1年を迎える会 3 (6年〜1年)
写真「6年の出し物」「1年の出し物(「さんぽ」でダンス)」
![]() ![]() 1年を迎える会 2 (3年の出し物〜5年の出し物)
写真 上から 「3年の出し物」「4年の出し物」「5年の出し物(シューマイじゃんけん)」
![]() ![]() ![]() 1年生をむかえる会 1 (5月17日(火))
5月17日の3校時に1年生をむかえる会をしました。
3年ぶり?!の全校集会です。1年生を温かい気持ちでお迎えしようとそれぞれの学年が出し物をしました。(写真) 全校でするゲームもあり,久しぶりに全校で大変楽しい時間を過ごしました。 やっぱりみんなで集まることはいいなと感じました。 (写真は上から「1年の入場」「6年はじめの言葉」「2年の出し物」) ![]() ![]() ![]() 3年 国語科「もっと知りたい,友だちのこと」![]() ![]() めざすゴールの姿を言語化していく中で,自分がつけたい力が明確になっていきます。 さらに上の力をめざそうとする子どもの声も聞かれました。 ルーブリックを見直しながら,自分たちの学びを更新していきます。 3年 算数科「図を使って考えよう」![]() ![]() 自分の考えをグループで交流することで,考えを深めていきます。 友だちの考えの良さに気づきながら,学習をすすめていきます。 おひさま学級 生活単元学習 『葵校のはかせになろう』![]() ![]() ![]() 昨年度,先生図鑑を作った経験から新しく葵校に着任された教職員の方々にインタビューをすることが決まりました。 インタビューの仕方を子どもたちが話し合いました。 質問は,くじ引き形式で行います。 ドキドキ感もあり,ワクワクした気分でインタビューできそうです。 また,インタビューをしない教職員の方々には,GIGA端末を使ってロイロノートで質問シートに記入してもらうことにしました。子どもたちは,いろいろな人とかかわるために,どうしたらよいのかをいっぱい考えられています。 ローマ字入力もまだまだ苦手ですが,ローマ字表とにらめっこをして頑張っています。 3年 理科「しぜんのかんさつ」![]() ![]() ![]() 4,5日して幼虫になり,たくさんフンがされたキャベツや水槽を,子どもたちが毎日掃除をして成長を見守ってきました。そして,G・W中にさなぎになりました。さなぎになろうと糸のようなものを出して体を固定しはじめた幼虫,さなぎになってすぐの様子,そして,羽のようなものが透けて見えるさなぎ,破って出てきた後があるさなぎの殻,出てきた成虫!と成長の過程すべてを観察することが出来ました!! |
|