京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:16
総数:417092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

5月 和(なごみ)献立の日!

今日の献立は

 ごはん
 牛肉とひじきのいため煮
 たけのこのおかか煮
 春野菜のみそ汁      でした。

「たけのこのおかか煮がとてもおいしかった!」
「牛肉とひじきのいため煮がごはんに合うなぁ。」
としっかり味わって食べている様子でした。
ピカピカの食器を見せてくれて,しっかり食べたよ!とたくさん伝えてくれました。
調理員さんが愛情こめて作ってくださった給食は本当においしいですね!
画像1画像2

図書室

画像1画像2
 司書の先生に,読書ノートの使い方や,探したい本の見つけ方,分類について教えていただきました。今まで,何となくで探している部分もあった様子の子どもたちでしたが,今回のお話でさらに自分の読みたい本に出会いやすくなった様子でした。
 早速本を選ぶ子どもたちの姿が輝いていました。

クリーンキャンペーン

画像1画像2
 今年度初めてのクリーンキャンペーンがありました。3年生の子どもたちもたくさん参加してくれました。朝から自分のためではなく,みんなのために行動できるということ,とても素敵ですね。掃除の後はみんなの心もすっきりした様子でした。

リレー

画像1画像2
 リレーの学習をしています。用具の準備,準備運動,レース中の役割等すべて子どもたちが自分で進めています。自分たちで進めていくからこそ,みんなが意欲的に頑張ってくれているように思います。チームでの話し合いによるレベルアップも素敵です!

音読発表会頑張りました。

画像1
画像2
今日は音読発表会がありました。国語の学習で取り組んだ「白いぼうし」という物語の音読を発表しました。授業や家庭学習で練習してきた成果を存分に発揮してくれたと思います。校長先生からも音読を聞いていると,場面の様子が思い浮かんだとお褒めの言葉をいただきました。これからも「スラスラ,ハキハキ,正確に」を意識して音読に取り組んでいきたいと思います。

国語 アップとルーズで伝える

画像1
画像2
今日ははじめとおわりに書かれている筆者の主張について確認した後,段落どうしの関係について考え,文章構成図をみんなで考えました。三部構成や対比などのこれまでの学習をもとに段落年の関係を捉えることができました。

天地の文

福沢諭吉の「天地の文」を全校児童の前で音読しました。
難しい言い回しが多いですが,調子の良さを生かしてテンポよくすらすらと読むことができました。
画像1
画像2

音読はっぴょうかい がんばりました!

画像1
画像2
はじめての音読はっぴょうかい!
1時間目に,きゅうきょ,リハーサルを行いました。1年生にお手本を見せようと,ぜん力でとりくみました。
おわった後は,1年生のよかったところやアドバイスを つたえました。そのすがたも,きっと見てくれていますよ。

5時間目の本ばんは,あつい体いくかんでしたが,かんしょうも はっぴょうも ばっちりでした!先生がまちがいましたが,みなさんが しっかり やってくれて たすかりました!がんばった自分を たくさん ほめてくださいね!花丸はっぱ ちょうちょつき!

国語科「たんぽぽのちえ」

画像1
1年生の学しゅうを ふりかえって,あたらしい文しょうを読みます。
レベルアップファイルを ぱらぱら めくっているすがたが すてきでした!

体いく科「てつぼうあそび」

画像1
画像2
画像3
学しゅうの すすめ方が 分かってきて,ひつような どうぐを えらんだり,ばしょを かえたり しながら ちょうせんしています。
「ちょっと こわいけど・・・」
「もうすぐ できそう!」
と言いながら,がんばっています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp