京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up36
昨日:99
総数:648150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

1年生  はじめてのお話パレット!

画像1
画像2
 お話パレットさんに,初めて読み聞かせをしていただきました。

 読んだことのあるお話でも,読み聞かせになると,いつもと雰囲気が違います。迫力満点で,子ども達は前のめりになって聞いていました。

 読み聞かせの後は,
 「楽しかった!」
 「おもしろい」
 「もっと読んでほしいー!」
と,口々に感想を言っていました。

 これからの休み時間のお話パレットも,楽しみにする様子が見られました。

「高気圧,絶好調!」

画像1
画像2
画像3
 いいお天気が続いています。

 中庭では,おもに3年生までの子が,なわとびをして遊んでいます。

 太陽きらきら,それにも負けないくらい,笑顔もきらきら。

 よく遊び,よく学べ,錦林メイツ!

 

3年生 「みんなで黙食」

画像1
画像2
画像3
 元気いっぱいの3年生ですが,給食の時はおしゃべりをせず,しっかり食べています。

 食べることに集中しているので,毎日気持ちのいい食べっぷり。

 給食当番の仕事も,すばやくできるようになりました。

 とても頼もしいです。

「町別児童集会,集団下校」

画像1
画像2
画像3
 今年度最初の町別児童集会と集団下校を行いました。

 6年生がみんなをうまくリードしてくれて,会を進めてくれました。

 1年生の子も,自分の学年,名前をしっかり言って,町別デビュー!

 上級生が温かい拍手で迎えました。

 通学路の安全や,地域での遊び方について,話し合いました。

 地域の皆様,保護者の皆様,いつも見守りをありがとうございます。

4年生 書写「左右」

画像1
画像2
画像3
 今日の毛筆の題字は,「左右」です。

 筆順と字形がポイントです。

 前回は簡単だったパズルが,今回はとても苦労していました。

 それだけ,似た点画が多かったのでしょう。

 同じ「はらい」でも,長さや曲がり具合がちがうことを意識して,集中して書くことができました。

6年生 行事「憲法月間」

画像1
画像2
5月は憲法月間です。

6年生にとっては,憲法は社会科で学習したばかり。

憲法に対する子どもたちの意識はとても高く,真剣に考えながら校長先生のお話を聞くことができました。

3つの原則のうち,特に平和主義に焦点を当てたお話でした。

平和主義の考え方から,人を大切するためには,人の話をしっかり聞くことが大切だと学びました。

自分たちにできることは何か話合うと,さすが6年生。

「意見を比べながら聞く。」

「理解しようとしながら聞く。」

「手を止めて最後まで聞く。」

など,よりよい関係を築いていけるような話の聞き方がたくさん出てきました。

さあ,大切なのは実践すること。

一人一人が意識して,相手を大切にできる話の聞き方を目指したいですね。

3年生 音楽科「どきどき,リコーダー!」

画像1
画像2
画像3
 3年生になって,新しくリコーダーの学習が始まります。

 楽器の作りを調べた後,いよいよ,音を出してみると・・・。

 おーっ,音が出た!

 みんな,ドキドキでした。

 

3年生 算数科「たし算の筆算」

画像1
画像2
 2年生の筆算に続いて,3年生では,けた数が大きくなりました。

 どのように考えて計算するといいかな。

 自分の考え,友だちの考え。

 話す人,聞く人。

 みんなの考えがまとまっていく過程が,たまらなく気持ちよさそうです。

「5月も折返しです!」

画像1
画像2
画像3
 5月もちょうど折返しです。

 給食のサービスホールの前には,ゆめいろ学級のみんなが作った鯉のぼりが,元気に泳いでいます。

 鯉のぼりは,大空を悠々と泳ぐように,大きく元気に育ってほしいという願いがこめられています。

 また,鯉は,沼や池といった清流以外の場所でも生きられる丈夫な魚だそうです。

 難関でも,逆境でも,がんばり抜ける強い人に成長してほしいという願いもこめられているのですね。

 お昼休みは,みんな鯉のように元気に?遊んでいました。

3年生 算数科「図を使って考えよう」

画像1
画像2
「線を区切ります。」

「問題のお話の順にかいていくから・・・」

「分からないところや,もとめるところを□にします。」

・・・と,線分図のかき方にも慣れてきました。

 ほとんどの子が,自力でかけました。

 あとは,みんなで話し合いながら,細かなところまで修正していきます。
 
 線分図をかくことで,問題の数量関係が整理できますね。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 町別集会・集団下校
5/23 1年生をむかえる会
5/25 1・2年 動物園
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp