![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:17 総数:453852 |
【5年 挨拶】![]() ![]() 【5年 挨拶について】![]() ![]() 今回は自分が挨拶をしても「無視」したり「下向いて挨拶」をされた人と,「相手を見て元気に挨拶」をされた人の気持ちを体感することになりました。コロナのこともあるので大きな声で挨拶をすることは難しいかもしれませんが,明日からの挨拶の変化に期待したいです。 耳鼻科検診がありました![]() ![]() 鼻を診てもらうのは少し怖そうにしていましたが,学校医の先生のお話をしっかり聞いて検診を終えることができました。 さかせたいなわたしのはな![]() ![]() ![]() アサガオさんとお話をして,「のどかわいてると思うし水をやる!」「まだ,芽は出てこないみたい」と楽しく伝えてくれました。毎日のお仕事が増えて大変ですが,成長を見るのが楽しみですね! 1年生をむかえる会にむけて
1年生をむかえる会に向けてのビデオ撮影をしました。昨日学年全体で合わせた時,どうしたら1年生に気持ちが伝わるかをみんなで考え,より良くするためのポイントを話し合いました。試し撮りのビデオも見てさらによくするためにみんなで気持ちを合わせて,言葉や歌を心を込めて発表しました。とても明るく元気いっぱいのビデオになりました。
きっと1年生に3年生からの気持ちが伝わると思います。 ![]() ![]() ![]() 耳鼻科検診![]() ![]() 緊張している様子の子どもたちもいましたが,耳鼻科の先生が優しく説明して下さり,安心した表情で受けることができました。子どもの訴えも聞き取って,一人一人を丁寧に診ていただきました。耳,鼻,喉は,私たちの生活に大切な役割を果たす器官です。 水泳学習が始まると,耳鼻科の病気が悪化することがあります。早めの受診を宜しくお願いいたします。 理科の学習![]() ![]() ![]() この単元の学習では,動物や植物の様子が季節によってどのように変わるのかを観察したり,身近な動物の活動や植物の成長と環境の関わりを調べたりしていきます。 今日は,これから育てる予定の「ツルレイシ」について,種まきの仕方や,発芽に必要なものは何かなどについて,自分なりに調べてノートにまとめました。 とても意欲的に調べていました。 給食おいしいよ! 5月12日(木)
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・小松菜と切干大根の煮びた
し・みそ汁」でした。 さけの塩こうじ焼きは塩こうじをつけてスチームコンベクションオーブンで焼いています。こんがり焼き目をつけながらしっとり仕上がるように,温度を調節しています。子どもたちに人気の献立で,「やったさけの塩こうじ焼きや!」とサービスホールの見本を見て喜んでいました。さけにはDHAやEPA,ビタミン,アスタキサンチンといった栄養が多く含まれていて,皮にもたくさんの栄養が含まれています。しっかり焼いているので,子どもたちは皮ごとしっかり食べていました。 小松菜と切干大根の煮びたしは,けずりぶしでとっただし汁で切干大根を軟らかく煮て,三温糖・みりん・しょうゆで味付けし,にんじん・小松菜を入れてしっとりと煮含めました。やわらかく煮た切干大根にだしのうまみのきいた煮汁がしみてあっさりとごはんによく合います。子どもたちもたっぷりの野菜をしっかり食べていました。 みそ汁も,けずりぶしでだしをとっています。今日の具はとうふ・わかめ・たまねぎでした。みそは赤みそと信州みそを使っています。 ![]() ![]() 【5年 図画工作】![]() ![]() 【5年 体育科】
教えているステキな姿もありました!
![]() ![]() ![]() |
|